
応募受付期間は終了いたしました。
注目書籍Pick up

簡単!楽しい! はじめての同人活動ガイドブック
好きな作品に出会ったとき、その滾る想いで創作活動をしたい!
自分が作ったキャラクターの絵や小説をかきたい!
だけどWEB上で活動するだけじゃ物足りない、同人誌を作ったり、同人イベントに参加したい、と思ったことはありませんか?
とはいっても、同人誌を作るのは難しそう……教えてくれる人もいないし……。
そんな「同人活動初心者さん」のために、同人活動をするために必要な知識を詰め込んだ1冊です!
マンガ同人誌、小説同人誌の原稿の作り方、同人印刷所の選び方、同人イベントへの参加についてなど、丁寧に解説します!
イベント
私のリアル同人活動投稿フェア
「はじめての同人活動ガイドブック」タイアップ企画としてリアルの同人活動を投稿するフェアを開催!
今回は即売会に参加したときの感動や思い出を募集します。
初めて作品が売れたときや、在庫をたくさん抱えてしまった思い出、即売会終了後の飲み会など、リアルの同人活動に関する内容の体験談を「エッセイ/評論/コラム」ジャンルで投稿してください。
また、即売会での同人活動であれば、小説・マンガ以外の内容でもご参加いただけます。
スケジュール
受付期間:2023年1月20日(金)12時00分 ~ 2月28日(火)23時59分
参加特典
- 作品投稿・応援レビュー投稿ユーザー全員に限定アバター「夢色カクノ」を付与
- 作品投稿ユーザーの中から抽選で20名にホビージャパンの技法書オリジナルクリアファイルをプレゼント

作品投稿での参加方法
投稿作品テーマ
即売会に参加した思い出を記載したエッセイ作品
- 一般参加の思い出でも参加可能ですが、委託での参加やオンライン即売会の内容ではご参加いただけません。
- 漫画、小説以外の即売会の思い出でも参加可能です。
応募方法
応募受付開始とともに発表されるタグを設定してください。
公式タグ「私のリアル同人活動」を設定してください。
ジャンル
エッセイ/評論/コラム
文字数
500文字以上、10,000文字以下の日本語で書かれた作品
- 規定文字数を満たすだけのエピソードを登録済みであっても、一部が「非公開」であるために締め切り段階で規定文字数に達していなければ、応募作品とはなりません。
作品種別
「短編」を選択してください。
完結設定
応募受付締切時までに「完結済」に設定してください。
応募資格
プロ・アマ・年齢不問。
応援レビュー投稿での参加方法
スケジュール期間中に応募受付開始とともに発表されるタグを設定している作品に対し、新たに応援レビューを投稿することで参加となります
スケジュール期間中に公式タグ「私のリアル同人活動」を設定している作品に対し、新たに応援レビューを投稿することで参加となります
注意事項・その他条件
- 既に投稿済みの作品でも参加方法に則っている作品は参加可能です。
- 特典獲得まで公式タグを外されないようにお願いします。
- 途中でタグを外されますと、対象外になってしまうこともあり得ますので、あらかじめご了承ください。
- 受付期間終了時刻以降にご自身で同様のタグをつけた場合、選考対象外となります。
- 他サイトやSNSに投稿されている作品でも応募は可能です。
- 複数投稿も可能です。タグは応募作品ごとに設定してください。
- 作品内容に権利侵害などの問題を生じ、第三者に損害を与えた場合は、すべて応募者様ご本人の責任とさせていただきます。
- サークル名や同人誌のタイトルを掲載することは問題ありませんが、利用規約13条12項(ア)に該当するような宣伝行為等はお控えください。
私のリアル同人活動投稿フェア
投稿作品ピックアップ
私のリアル同人活動投稿フェアでは62作品のご応募をいただきありがとうございました。今回は期間内に参加いただいた作品の中から5つをご紹介します。リアル同人活動の楽しさが、本企画により少しでも伝わり興味を持っていただけると嬉しい限りです。
1月いっぱいまでに投稿された作品の中から一部をご紹介!すべての参加作品の中から、技法書編集部が特に共感した作品やまだリアル同人活動をしたことがない人たちに読んでもらいたいものをピックアップしました。
ホビージャパンの技法書とは
こんにちは、出張技法書編集部です!
当編集部では、「あなたの“作りたい”を支える1冊」をテーマに、これまで、たくさんの技法書を出版してきました。最初の本を出してから、2023年で15年になります。
マンガ・イラストの描き方本を中心に、デジタルソフトの使い方、アナログ画材、デッサン、絵を描くための資料など……
そのバリエーションも多岐にわたっています。
イラストや小説は素晴らしい作品が世の中にはあふれているので、それらを見様見真似だけで同じようにかける人もいるでしょう。
ですが、ほとんどの人は、見ただけで絵が描けるようになったり、読んだだけで小説が書けるわけではありません。
そんな人たちのために、できるだけ独学で、効率よく練習・上達できるように道しるべを作ること。これが技法書の役割だと思っています。
これから、こちらの「出張編集部」では、ノベルアップ+とのコラボならではの参加企画や、これまで作ってきた本の紹介、クリエイターさんにお役立ち情報などを提供していく予定ですので、どうぞよろしくお願いします!
技法書編集部のマスコットキャラクター、「夢色カクノ」ちゃんもよろしくね!