ノベプラ文芸部 小説勉強会 2022年秋期講習

お題・スケジュール

第1回お題:「人称」についての意識調査

初回はみなさんが「人称」について思うこと・考えていることをアウトプットしてもらいたいと思います。
運営からのQ1~Q5までの質問のほか、Q6ではあなたが「人称」について思うことを綴ってみてください。
例えば小説を書くうえで自分がどのように人称を決めているかの考察や、他人の作品を読むときにはどう感じているか?などなど。
第2回以降のテーマの参考とさせていただきます。
初回は「エッセイ/評論/コラム」ジャンルで、あなたの考えをお聞かせください。

受付期間:2022年10月12日(水)12時00分~2022年10月31日(月)23時59分

特別コラム 現役編集者が語る! 第1回コラム『人称についての意識調査』

続きを読む

みなさん。こんにちは、こんばんは、おはようございます。
お久しぶりです。ノベプラ文芸部顧問です。
前回の企画がご高評いただけたようで、無事ノベプラ文芸部 小説勉強会(仮)改め、「ノベプラ文芸部 小説勉強会」開催の運びとなりました。

今回は思いっきり基本に立ち返って「人称」の話をしようかなと思います。
小説の書き方は人称視点で大きく2つに分かれます(例外あり)。
「一人称」と「三人称」です。
その2つに優劣も善悪もないですが、人によって得手不得手がありそうですし、ジャンルやテーマによって一人称向きだったり三人称向きだったりするものがあるかもしれません。

そこで今回はお題を出すというよりは皆さんに意見を募りたいと思います。
一人称と三人称、どっちが好きですか? どっちが書きやすいですか? どっちが得意ですか?
ジャンルによる向き不向きがあると思いますか?
テーマによって使い分けをしますか?
等々、一人称と三人称にまつわるあれこれを思う存分語ってください。
軽い話からテクニカルな話まで何でもOKです。

小説を書き始めるにあたり、誰もがどこかのタイミングで決めている人称選択。
意外と良い小説を書くヒントが眠っているかもしれません。
面白い意見が集まるようでしたら、それを参考に第2回以降のテーマ(お題?)を決めていくかもしれません。
それでは皆さん、またしばしお付き合いください。

参加特典

①1作品以上投稿したユーザーに限定称号「2022秋期講習第1回参加部員」を付与

②すべてのお題に投稿したユーザーに限定アバター「女子作家ちゃん(徹夜明けVer)」、おすすめチケット3枚、称号「2022秋期講習皆勤賞」を付与

アバター「女子作家ちゃん(徹夜明けVer)」

参加方法

以下の条件を満たした作品を投稿する。

  • 公式タグ「勉強会2022秋1」を設定した作品を新たに投稿する。
  • 「エッセイ/評論/コラム」ジャンルの中から設定してください。
  • 作品種別は「短編」を選択してください。
  • 400文字~2,000文字の作品を投稿してください。
  • 日本語で書かれたオリジナル作品であること。
  • 募集受付期間終了時に「完結」状態であること。
  • 同一作者による複数応募も可能。
  • 2022年9月28日(水)以降に新規投稿された作品でご参加ください。
  • 下記質問への回答を必ず記載してください。
    • Q1.一人称と三人称、どちらが好きですか?
    • Q2.一人称と三人称、どちらが書きやすいですか?
    • Q3.一人称と三人称、どちらが得意ですか?
    • Q4.一人称と三人称に、ジャンルによる向き不向きがあると思いますか?
    • Q5.テーマによって一人称と三人称を使い分けますか?
    • Q6.あなたの考える人称の使い方やテクニックなど、「人称」について思うことを自由にアウトプットしてください。

開催期間

  • 第1回:2022年10月12日(水)12時00分~2022年10月31日(月)23時59分まで
  • 第2回以降:第1回の投稿作品を元に内容を決定いたします。
ページトップへ