ノベプラ文芸部 小説勉強会 2022年秋期講習

投稿作品紹介

ノベルアップ+運営事務局と顧問(HJ文庫編集部副編集長)が投稿作品の中からこれはと思った作品の一部を紹介します。

不倒翁

神室宗介

顧問からのメッセージ

三人称で心情描写に――(二重ダーシ)を使う技ですね。ホラーだと便利です。

作品を読む

Happy Holidaysになった世界より

月宮アル

顧問からのメッセージ

主語無しという選択肢。そう来たかという感じで良かったです。

作品を読む

星を見上げて《一人称か三人称の特性を踏まえてどちらかで書いてみよう》

超小兎

顧問からのメッセージ

これは巧いですね。一人称を変化させ、「星」の意味も変わっていくという。お見事。

作品を読む

キリトリ小窓

安崎依代

顧問からのメッセージ

信頼できない話者について直球な問い。これも一人称ならではという気がします。

作品を読む

開催中のお題・スケジュール

第4回お題:一人称か三人称の特性を踏まえてどちらかで書いてみよう

一人称と三人称で物語を書いてみていかがでしたでしょうか。
両方を書いてみる、混ぜてみるというアプローチから、自分にとって得意なものや、どういう使い方が良いかが多少なりとも掴めたのではないでしょうか。
第4回のお題は「一人称か三人称の特性を踏まえてどちらかで書いてみよう」です。
一人称と三人称のうち、好きな方を選んだうえでその人称を活かせる物語を書いてください。
文芸部2022秋期講習もあと少し!一緒に練習していきましょう。

受付期間:2022年12月13日(火)12時00分 ~ 12月26日(月)23時59分

特別コラム 現役編集者が語る! 第4回コラム『一人称か三人称の特性を踏まえてどちらかで書いてみよう』

続きを読む

みなさん。こんにちは、こんばんは、おはようございます。
ノベプラ文芸部顧問をしておりますHJ文庫副編集長のAです。
ノベプラ文芸部人称編第3回「一人称と三人称を混在させるには?」に多数のご参加ありがとうございました。ここまでを通じて多少なりとも人称に対する意識が変わったのではないかと思います。

そこで第4回目のお題は「一人称か三人称の特性を踏まえてどちらかで書いてみよう」にしたいと思います。
実際、人称を意識しながら書いてみると何らかの気づきや発見があったのではないかと思うのですが、それを活用してみようという事です。

一人称小説か三人称小説のどちらかを選択し、自分なりに一人称だからこそ出来るあるいは生きる表現や描写、三人称だからこそ出来る、生きる表現や描写を意識して書いてみてください。投稿お待ちしております。

参加特典

①1作品以上投稿したユーザーに限定称号「2022秋期講習第4回参加部員」を付与

②すべてのお題に投稿したユーザーに限定アバター「女子作家ちゃん(徹夜明けVer)」、おすすめチケット3枚、称号「2022秋期講習皆勤賞」を付与

③第2回以降の各お題ごとにピックアップ作品を選出し当ページ内で紹介、おすすめチケット3枚、期限なし応援ポイント10,000ptをプレゼント

アバター「女子作家ちゃん(徹夜明けVer)」

参加方法

以下の条件を満たした作品を投稿する。

  • 公式タグ「勉強会2022秋4」を設定した作品を新たに投稿する。
  • 「詩/短歌」「エッセイ/評論/コラム」「ブログ/活動報告」「ノベプラ掲載作品紹介」ジャンルでは参加できません。
  • 二次創作ジャンルでの参加の場合は原作「ノベルアップ+公式キャラクター」のみ参加可能です。
  • 作品種別は「短編」を選択してください。
  • 400文字~2,000文字の作品を投稿してください。
  • 文字数の中で物語を完結させる必要はありません。もちろん規定文字数の中でストーリーとしてまとめてもいいですし、ストーリーの中でお題に沿ったシーンを抜き出すイメージでも問題ありません。
  • 他のWEB投稿サービスにおいて発表済みの作品(転載)でも参加可能です。
  • 日本語で書かれたオリジナル作品であること。
  • 募集受付期間終了時に「完結」状態であること。
  • 同一作者による複数応募も可能。
  • 2022年12月13日(火)以降に新規投稿された作品でご参加ください。

開催期間

  • 第4回:2022年12月13日(火)12時00分~2022年12月26日(月)23時59分まで
ページトップへ