「魔法のお守り」短編小説コンテスト

応募受付期間は終了いたしました。

受賞作品発表

「魔法のお守り」短編小説コンテストは、676作品のご応募をいただきました。
ノベルアップ+運営事務局と技法書編集部、魔法アイテム錬成所による厳正なる選考の結果、最優秀賞1作品、優秀賞5作品、入賞4作品の計10作品が受賞となりました。
加えて、受賞とはなりませんでしたが5作品を佳作として紹介いたします。

最優秀賞

賞金:30,000円分のAmazonギフトカード
二度目の英雄 神室宗介

選評

作者さんが「初めての異世界ファンタジー」とのことでしたが、直球のファンタジーものでとてもクオリティが高かったです。登場するキャラクターやモンスター(作中では害獣)にワクワクしながら読み進めました。この作品が最も「いつテーマの魔法アイテムが出てくるのかしら」とドキドキさせられました。第2話まで明確には登場せず、3話の後半、物語が盛り上がりとともに登場…という流れがたまらなかったです。

魔法アイテム錬成所

タイトルの通り、主人公の戦士「コバックス」が二度英雄となるお話。
煌めきのクリスタルオーブは「初めて魔法を授かるとき」に使用するマジックアイテムです。そのため子供や学生が使用する作品が多く見られた中、一度英雄となり年を重ねた「コバックス」のような年長者が使用するという展開には驚かせられました。年齢による衰えを感じつつも生涯戦士を貫きたいコバックス、そして彼の周りにいる人々の心情描写も細やかで、そこかしこに作者さんの筆力の高さを感じます。個性・おもしろさ・クオリティと総合的に高い評価を受け、文句なしの最優秀賞となりました。

ノベルアップ+運営事務局・技法書編集部

優秀賞

賞金:10,000円分のAmazonギフトカード
レニングラードの凡庸なる魔女 夕藤さわな

選評

少し重いテーマの物語でしたが、心が動く感覚があったので選ばせて頂きました。Thistleさんの設定がそのまま「祖母」のセリフとして取り入れていた点も良かったです。よくよく考えてみるととても難しい「幸せをすくいとる」という設定を独自の解釈で上手に使った、秀逸な作品だと感じました。

魔法アイテム錬成所

レニングラード包囲戦における極限の飢餓状態のなか、少女は最後の力を振り絞って祖母から託された「スプーン」を使おうとするが……。
「魔法のスプーン」では様々な工夫によってアイテムの特性を活かそうとした作品が多く投稿されましたが、その中でもこの作品はテーマ性の解釈と物語のアイディア、二つが相まって非常に印象に残る物語です。
史実の戦争を舞台としたことで、ともすればファンタジーに寄りがちな雰囲気をリアリティのある世界として描けていますし、生と死のぎりぎりの狭間だからこそ、魔法のスプーンが果たしている役割が儚くも強いものとして読み手の心に残ります。

ノベルアップ+運営事務局・技法書編集部

【魔法のお守りコン③】煌めきのクリスタルオーブはどこに消えた? 有栖乃 茶芥

選評

まずタイトルでぐっと興味をひかれました。前後編に渡る読み応えのある作品でしたが、登場人物たちの感情の変化がとてもわかりやすく描かれており、お話に引き込まれました。「99種の魔石」が入っていて「両手で触れる」とあるので、この物語に登場する「煌めきのクリスタルオーブ」は少し大きめサイズでしょうか。実物の「煌めきのクリスタルオーブ」は手のひらに乗るほどの小ささですが、描かれる作品によって「魔法のお守り」のサイズ感が違うのも面白いポイントですね。

魔法アイテム錬成所

煌めきのクリスタルオーブの説明欄にある設定を上手に作品として見事に昇華させた作品でした。クリスタルオーブを用いた魔法の『覚醒の儀式』をテーマとした作品は多数ありましたが、アイテムのもともとの設定を活かしつつも、さらに付け加えられた独自の解釈がうまく物語の中で機能しています。
アイテムの設定面での工夫のみならず、三人称で語られる叙述の妙といいますか、儀式が行えない理由の謎かけを発端として、読者をうまく物語に引き込んでいくような仕掛けが随所にちりばめられているのもとてもよかったです。

ノベルアップ+運営事務局・技法書編集部

春の夜空の間を駆けて Ellie Blue

選評

「パラレル世界を調べられる魔法具」という古洋天文館さんの設定を引き継いで紡がれた、とても可愛らしい物語。
ふたりの少年の世界が代わる代わる描かれ、終盤に交わるという構成が読みやすく、はじまりから終わりまで丁寧に書かれた「静か」で「優しい」物語だと感じました。
ふたつの世界でアーミラリ天球儀の造形がまったく違ったのも、面白いアイデアです。

魔法アイテム錬成所

「科学」の世界と「魔法」の世界、異なる世界を生きる少年たちのお話。それぞれに命の営みがあり、喜びがあり、そして悲しみがある。ふたつの世界のつながりを伺い知ることができるのは、アーミラリ天球儀だけ……。「パラレル世界を知ることができる」という魔法アイテムの設定を活かしつつ、異なる世界の「命のつながり」を描き出し、切なくも希望ある物語を表現した技量に感服。読む人を優しい気持ちにさせてくれる作品です。

ノベルアップ+運営事務局・技法書編集部

夢のかけらに 瀬戸内レモン(元レモネード)

選評

「クロノグラス」という魔法アイテムについて、古洋天文館さんの設定を活かしつつ、さらに深く掘り下げてくださっていたことにまず感動しました。クロノグラスの仕掛けをいじり、過去の記憶を再生させる描写も良かったです。今回のお話の主人公は「僕(ポロ)」と「リュティエ」でしたが、クロノグラスを使った他の人の物語も読んでみたいですね。

魔法アイテム錬成所

病気で亡くなったリュティエの遺言を、クロノグラスを通して見るお話。最初は主人公とリュティエの関係が友情?男同士のライバル?などどんなものかわからずドキドキしながら読み進め、後半で二人は愛し合っていたことがわかり、一気に切なさが増しました。クロノグラスを遺書として使用する作品が多かった中で、とくに感情を揺さぶられた作品でした。

ノベルアップ+運営事務局・技法書編集部

竜を継ぐ ごんのすけ

選評

冒頭の「世界は竜でできている」という一文に引き込まれました。「黒竜の杖」の変化が描かれる部分に新鮮さを感じましたし、詩的な言葉が使われているのも「黒竜の杖」の雰囲気に合っていてとても良かったです。

魔法アイテム錬成所

竜の血や体で作られた世界という舞台設定が魅力的でした。黒竜の杖に選ばれた主人公と主人公を待ち続けた黒竜の焦がれるようなお互いの想いが、切ない言葉とともに紡がれるところに感動しました。星を降らす竜を受け継いだ主人公、そしてそれを遠くから見つめる老婆がいい味を出していたと思います。この世界を作るそれぞれの竜に物語があるんだろうなと感じさせる余韻も素敵でした。

ノベルアップ+運営事務局・技法書編集部

入賞

賞金:5,000円分のAmazonギフトカード
魔法の森を彷徨った老婦人の話 19760615

選評

一度も幸せを感じたことのない老婦人は、魔法のスプーンを求めて雪の降る森を彷徨う。
テーマに記載してあるような森に住む魔法使いも登場はしませんし、魔法のスプーンの扱い(サイズ感含め)においても独特な作品です。
幼少のころ犯してしまった過ちから老婦人の心を呪縛する象徴として魔法のスプーンが登場するわけですが、真夜中の彷徨を経てそれは最終的に異なる意味をもつ象徴となる。
ずいぶんと遠回りをしてしまったような話ですが、それもひとつ人生という意味では現実味があってよいのではないでしょうか。とても優しい物語だと思います。

ノベルアップ+運営事務局・技法書編集部

運命の出会い 道.

選評

主人公は宿屋の女主人。魔女を助けたお礼にアーミラリ天球儀を受け取った彼女は、毎夜夢の中で「別の世界で生きる自分」を見るようになる。どの世界でも地味な暮らしをしているようだけれど……?
ラストに訪れるどんでん返しに注目!そうきたか!とやられた気分になりました。宿屋の女主人という、やや地味めの設定の主人公だからこそ表現できた上質なロマンス。語り口も、主人公の気取らない人柄がよく表現できています。

ノベルアップ+運営事務局・技法書編集部

砂に託す べにやま しん

選評

恋をしてはいけない魔女マーチェリーと、そんな魔女に恋した騎士ローウェン。遺書代わりに残したクロノグラスを通してローウェンの本心を知り、自分も恋心を伝えるべきだったと悔やむ主人公。
ふたりの会話のやりとりが微笑ましく、もどかしい両片想いが切なかったです。ラストの獣の正体がわかる描写も素晴らしい。読んだあとの満足感が半端なかったです。

ノベルアップ+運営事務局・技法書編集部

竜の献血医 唄うたい

選評

強すぎる生命力があだとなり苦しむ黒竜と、血を抜き取ることで竜の苦しみを取りのぞく医師の物語。「黒竜の血の杖」は、竜の血が用いられているという以外には情報が少なく、なかなか難しいアイテムだったのではないかと思います。単なる強力な杖として描かれている作品も多くありました。しかし本作では、「竜の苦しみを取りのぞくために血を抜き、その血をもって作られた」という来歴が加わり、アイテムが十二分に活かされました。切なくも心揺さぶる友情物語としてよくまとまっていると思います。

ノベルアップ+運営事務局・技法書編集部

佳作

賞品:レジンで作るアイテムキット『魔法の鍵』
幸せのスプーンと深き森の魔法使い 祈Sui

選評

魔法のスプーンを盗んだ少年と森の奥に住む魔法使いのお話。スプーンの正体を明かす場面では皮肉の効いた寓話としての一面も見せつつ、全編を通じて丁寧にまとめられている作品です。

ノベルアップ+運営事務局・技法書編集部

先達とは 有栖れの

選評

クリスタルオーブを使用しても覚醒しない、というストーリーは複数ありましたが、本作における覚醒しない理由というのがひとひねりされていて面白く読むことができました。

ノベルアップ+運営事務局・技法書編集部

アーミラリ天球儀 〜ミックスの大冒険〜 千鶴

選評

ペットとして飼われる運命の兎ミックスが、アーミラリ天球儀の力で「人間のいない自由な世界」を見るお話。「自由の代償」という重めのテーマを内包しつつも、動物たち大活躍の楽しいお話によくまとまっていると思います。

ノベルアップ+運営事務局・技法書編集部

紺色から煌めく星 冬原水稀

選評

親の虐待に苦しむ少女が見たのは、別の世界で幸福に生きる自分の姿。少女は「別の世界の幸せな自分」をねたむけれど、実は……。魔法アイテムの設定を活かした、希望を感じさせる物語の展開が秀逸です!

ノベルアップ+運営事務局・技法書編集部

胸に輝く石を抱いて けっき

選評

自分が生まれたときの母親の記憶を入れたクロノグラスを大事にしているエスターと魔女のおばさんのお話。ふたりの関係にほっこりしながらも、まとまりよく作られた良作でした。他のアイテムの作品もどれも面白かったです。

ノベルアップ+運営事務局・技法書編集部

総評

物語のどのタイミングで「魔法のお守り」が登場して、どんな魔法を使うのか、ドキドキ・ワクワクしながら読ませて頂きました。「魔法のお守り」をテーマにした小説ということで、ファンタジー作品が中心になるのかな?と予想していましたが、意外と現代ものも多かったですね。
物語に彩りを添えるようにさりげなく登場させてくださっている作品もあれば、大変重要な役割を与えてくださっている作品もあって…。作品の写真をじっくりながめながら、あれこれ空想してくださったんだろうなぁと思うと、どのお話もとても愛おしく感じて、選考は本当に難しかったです。今回コンテストのテーマになった5つの「魔法のお守り」以外にも、創作意欲を刺激し、インスピレーションを与えてくれる素晴らしい作品がたくさんあります。既刊『魔法雑貨の作り方』『魔法少女の秘密のアトリエ』『小さな魔法雑貨の作り方』をぜひご覧になってみてください。

魔法アイテム錬成所

「ホビージャパンの技法書」編集部とのタイアップ企画・「『魔法のお守り』短編小説コンテスト」に多数のご応募ありがとうございました。
サイト開設以来、様々なテーマのコンテストを開催してきたなかで今回は「小さな魔法雑貨」というこれまた非常に特殊なテーマでの募集でしたが、それでも実に合計676件もの作品が集まりました。コンテスト参加を通じて、いつもとは一味違う楽しさを味わえたのであれば何よりです。
今回は5つのテーマそれぞれで前提となる情報が具体的だったためか、やはり一部テーマではある程度作品の傾向が固まってしまった感はありましたが、それでもその中で我々の想像の上を行くような、素晴らしい個性が光る作品もたくさん読ませてもらいました。
そして皆勤賞(全テーマ投稿達成)の方も非常に多かったのもうれしかったですね。今後もみなさんの想像力をかきたてるような面白い企画をお届けしていきたいと思います。

ノベルアップ+運営事務局・技法書編集部

注目書籍Pick up

簡単!楽しい! はじめての同人活動ガイドブック

小さな魔法雑貨の作り方 不思議な力が宿る「魔法のお守り」編

著:魔法アイテム錬成所

幻想クラフトシリーズ最新刊は「小さな魔法雑貨」がテーマ。手のひらサイズの小さくてかわいい魔法アイテムの作り方を紹介します。魔法の杖やきらめくアミュレットなどなど……。レジンやメタルパーツを組み合わせて、おしゃれでかわいらしいアイテムを作る方法を伝授します。

今回も人気ハンドクラフト作家が大集結。作品づくりのテクニックをアドバイスします。持つ人に不思議な力を授けてくれる、魔法雑貨の数々を手作りしてみませんか。

投稿イベント 「魔法のお守り」短編小説コンテスト

概要・募集テーマ

『小さな魔法雑貨の作り方 不思議な力が宿る「魔法のお守り」編』タイアップ企画として書籍で紹介している魔法のお守りが登場する短編小説コンテストを開催!
本コンテストでお題となる魔法のお守りは以下の5点です。

クロノグラス 制作:古洋天文館

クロノグラス 制作:古洋天文館

公式タグ:クロノグラス

魔法の砂時計が閉じ込められたガラス瓶。所持者の記憶を遡りその者に関わる過去を見ることができる魔法具。

アーミラリ天球儀 制作:古洋天文館

アーミラリ天球儀 制作:古洋天文館

公式タグ:アーミラリ天球儀

暦の計算にも用いられた天球儀。星たちの動きを見ることで今生きている世界線とは別のパラレル世界を調べられる魔法具。

煌めきのクリスタルオーブ 制作:Oriens

煌めきのクリスタルオーブ 制作:Oriens

公式タグ:クリスタルオーブ

初めて魔法を授かるときに使用するマジックアイテム。魔力が覚醒していない者のみに反応するようになっており、両手で触れるとオーブの中の魔石たちがほのかに煌めき、その中の一つだけが触れた者と共鳴する。共鳴した魔石を手にすることで魔法を使えるようになる。

魔法のスプーン 制作:Thistle

魔法のスプーン 制作:Thistle

公式タグ:魔法のスプーン

森の魔法使いが錬成した不思議なデザインのスプーン。シチューを食べるのには使えませんが、たくさんの「幸せ」をすくい取るといわれています。

黒竜の血の杖 制作:つえつえ堂

黒竜の血の杖 制作:つえつえ堂

公式タグ:黒竜の血の杖

いにしえの魔道保管庫から発見された杖。媒体は竜の血だと伝えられている。

スケジュール・発表方法

ノベルアップ+運営事務局と技法書編集部との共同企画として、両部門と魔法アイテム錬成所による審査を行い、作品の内容にて選定します。
各作品がノベルアップ+上で獲得しているポイントやコメント、応援レビュー、ランキング順位などの状況は選考基準となりません。
選考状況により、発表スケジュールは変更となる可能性がございます。あらかじめご了承ください。

受付期間:2023年4月3日(月)12:00:00 ~ 5月31日(水)23:59:59
選考結果発表:2023年8月末

参加特典

  1. いずれか1つの魔法のお守りをテーマとした作品投稿ユーザー全員に限定アバター「女魔法使い(煌めきのクリスタルオーブ装備)」を付与
  2. それぞれ全ての魔法のお守りをテーマとした作品(各魔法のお守りごとに1作品以上)を投稿したユーザー全員に限定アバター「魔法剣士(魔法のスプーン装備)」を付与
  • 作品に設定するお題用の公式タグは1つだけにしてください。1つの作品に複数のお題用の公式タグを設定した場合、参加対象とはならず、アバターの付与対象ともなりませんのでお気を付けください。
女魔法使い(煌めきのクリスタルオーブ装備)

限定アバター
「女魔法使い(煌めきのクリスタルオーブ装備)」

魔法剣士(魔法のスプーン装備)

限定アバター
「魔法剣士(魔法のスプーン装備)」

賞金・賞品

最優秀賞
(1作品を予定)

30,000円分のAmazonギフトカード

優秀賞
(各お題1作品を予定)

10,000円分のAmazonギフトカード

入賞
(本数未定)

5,000円分のAmazonギフトカード

佳作
(本数未定)

レジンで作るアイテムキット『魔法の鍵』

レジンで作るアイテムキット『魔法の鍵』

レジンで作るアイテムキット『魔法の鍵』

PADICO・魔法アイテム錬成所の2社よりご提供いただいた、小さな魔法雑貨の制作キットです。 解説リーフレットも同梱しており、初めての方でも無理なく作成可能なキットとなっています。

作品投稿での参加方法

投稿作品テーマ

各「魔法のお守り」をテーマにした短編小説作品

応募方法

応募受付開始とともに発表されるタグを設定してください。

公式タグ「魔法のお守りコン」各お題の公式タグの2つを設定してください。

  • 作品に設定するお題用の公式タグは1つだけにしてください。1つの作品に複数のお題用の公式タグを設定した場合、参加対象とはならず、アバターの付与対象ともなりませんのでお気を付けください。

ジャンル

小説作品であれば以下をのぞきジャンル不問。

  • 「詩/短歌」「エッセイ/評論/コラム」「ブログ/活動報告」「ノベプラ掲載作品紹介」「二次創作」ジャンルでの参加は出来ません。

文字数

500文字以上、10,000文字以下の日本語で書かれた作品

  • 規定文字数を満たすだけのエピソードを登録済みであっても、一部が「非公開」であるために締め切り段階で規定文字数に達していなければ、応募作品とはなりません。

作品種別

「短編」を選択してください。

完結設定

応募受付締切時までに「完結済」に設定してください。

応募資格

プロ・アマ・年齢・国籍不問。

注意事項・その他条件

  • 特典獲得、結果発表まで公式タグを外されないようにお願いします。
  • 途中でタグを外されますと、対象外になってしまうこともあり得ますので、あらかじめご了承ください。
  • 受付期間終了時刻以降にご自身で同様のタグをつけた場合、選考対象外となります。
  • 他サイトやSNSに投稿されている作品でも応募は可能です。
  • 複数投稿も可能です。タグは応募作品ごとに設定してください。
  • 作品内容に権利侵害などの問題を生じ、第三者に損害を与えた場合は、すべて応募者様ご本人の責任とさせていただきます。

連載コンテンツ

ホビージャパンの技法書 ノベルアップ+出張所コラム

ホビージャパンの技法書で扱っているテーマに関するコラムや、一部書籍の内容を連載コンテンツとして掲載決定!
創作活動のヒントとしてお楽しみください。

ホビージャパンの技法書とは

こんにちは、出張技法書編集部です!
当編集部では、「あなたの“作りたい”を支える1冊」をテーマに、これまで、たくさんの技法書を出版してきました。最初の本を出してから、2023年で15年になります。
マンガ・イラストの描き方本を中心に、デジタルソフトの使い方、アナログ画材、デッサン、絵を描くための資料など……
そのバリエーションも多岐にわたっています。

イラストや小説は素晴らしい作品が世の中にはあふれているので、それらを見様見真似だけで同じようにかける人もいるでしょう。
ですが、ほとんどの人は、見ただけで絵が描けるようになったり、読んだだけで小説が書けるわけではありません。
そんな人たちのために、できるだけ独学で、効率よく練習・上達できるように道しるべを作ること。これが技法書の役割だと思っています。

これから、こちらの「出張編集部」では、ノベルアップ+とのコラボならではの参加企画や、これまで作ってきた本の紹介、クリエイターさんにお役立ち情報などを提供していく予定ですので、どうぞよろしくお願いします!

技法書編集部のマスコットキャラクター、「夢色カクノ」ちゃんもよろしくね!

ページトップへ