12,300
160
2021年2月28日更新
「バトルファンタジーという要件に対して、10万字過ぎるまでバトルが出てこない話を書いてしまった」自己完結型作者が、それでも「読者のために」など絶対に書きたくなくて、己の来し方行く末をあれこれ考えながら落としどころを探ってみた記録。 基本は個人的振り返りの思考記録なので、自分語り自作語りが大変多いです。 また、筆者の属性は「やりこみ系エンジョイ勢」(書籍化とかは別に求めてないがクオリティは追求したい)なので、属性が異なる方々が読んでも得るところは少ないと思います。 繰り返しになりますが、ごくごく個人的な考えの記録なので、私自身以外にこの内容がぴったりあてはまることはないと思います。 汎用性はまったくありません。 その点ご了承の上、「ありうるひとつのケースとして」お読みいただければと思います。
タグ:
2021年3月1日更新
プラナリアって生き物を御存知ですか? 一体を幾つかに切っても再生するんです。 一つの小説の素材(ネタ)から、幾つものお話が再生するのではないかと思って、コッソリひっそりはじめてみました。 あなたのお気に入りが見つかれば幸いです。 またお時間がある方は、参加いただけたら嬉しいです。 ※表紙は 藤原アオイ さまのイラストを使用させていただいております。
2021年2月28日更新
作品を応援する。 その心を形にしたのが、スタンプ、コメント、ビビっと、応援レビュー、SNSでの宣伝が入るでしょうか? でも正直、応援ってハードル高いですよね。 スタンプ、ビビっとは敷居は低いけど、わざわざアクションを起こすのは面倒。 そんな方も多いのではないかと思います。 なので本エッセイでは、応援のメリット、デメリットについて作者が思いつくものをつらつらと書かせて頂きます。 Twitterで行ったアンケート結果、今までのエッセイからもデータを引っ張ってこようと思います。 不定期更新になりますが、よかったら読んでみて下さいね!
タグ:
2021年2月28日更新
俺、中谷はとにかく食べることが好き。 ご時世でリモートワークになってしまい、一人暮らしのアパートで鬱々と仕事をする日々。 ある時、ふと思いついた。 「お家でいるなら、昼飯も夜も好きなものを作って食べればいいじゃない?」 近所のスーパーで売っているような、どこにでもある材料で、誰にでもできる「うまい料理」を作る。 オンラインゲームの仲間に、作った料理を晒す日々。 仲間は彼をこう呼ぶ。「飯テロのミディアム(中)バレー(谷)」と……。 ***空腹時の閲覧はご注意ください*** シリーズ物 ①夜食 https://novelup.plus/story/240711353 エッセイ部門 日間1位 週間3位 月間1位 ありがとうございます。
2021年2月28日更新
バーチャル作家の薫野みるくです。 私は十数年ほど二次創作の小説を書いていましたが、本を読んだことはほんとんどありません。 小説をいくら読んだところで、感覚が鈍ければ文章は稚拙なまま。 では、どうすればいいのか? 文法の「なぜ」と、「心理的アプローチ」を理解し、自分のものにしていくことです。 まあまあ、あとは本文で。 発売中の電子書籍「薫野みるく式小説の書き方」からの一部抜粋です。 表紙&キャラクターデザイン:ひとみゃん様
2021年2月24日更新
対GDP比200%もの債務を抱えているとされる日本。もう日本は破滅するしかないのか? …という不安に対し、 「実は全然大丈夫なんですお(≧∀≦)」 …という事実を、世界各国の現状と過去の歴史から詳述しています。 キーワードは『国債』。 国債には意味があり、無駄に発行している訳ではないということと、日本に比べて世界の方が遥かに危険だという真実、なによりも日本の債務総額は、日本の純資産3,300-兆円(うち現金資産で1.800兆円。そのうち半分は即金出来る流動資産)に比べても小さいので「増税覚悟なら、そんなに心配ない」だけでなく、「他の国は既に債務超過」で死にかけている…という2020年以後の世界の債務と破綻について検討していくつもりです。また大胆なご提案として… 「借金扱いされている日本国債を証券化し、資産として運用して税収入以上の収益を国家として上げてみろ(# ゚Д゚)!」 …という魅力的なソリューションも用意していますのよ(≖ᴗ≖ )♥ お楽しみにね。 なお日本を含めた世界各国の現状について、全く情け容赦なくぶった切っていきますので、表現上、不愉快で不適切に感じる場合もあるかもしれません。しかし、こういう場所は自らの確信と信念を披瀝する場だと認識しており、以って偽善や綺麗事を排除し、正確かつ切迫感を持たせるために「政治的に正しい表現」は致しません。ご理解を頂きたく思います。合わせてコメントには可能な限りレスを付けます。コメント数が(嬉しいことに)多数頂いていますので、もしかしたら確認ミスからレスが付いていないコメントもあるかと思います。もし抜けがあったらご報告ください。
2021年3月1日更新
皆様にお知らせ…m(_ _)m 現在、ツイッターが凍結されてしまったために、こちらの方 「ツイッターのアカウントが凍結されてしまいました(怒」 https://novelup.plus/story/714139915/477886305 …で、毎日、日々の状況を更新する事にいたしました。 ツイッター社に連絡は入れていますが、4月までにどうにかして復活したいと考えております。その際には別垢の可能性が高いのですが、もしよろしければ、その節にはフォローよろしくお願いいたします…m(_ _)m ここでは引き続き、皆さんの作品を拝読させて頂いて応援ポイントを入れ続けるつもりでいます。 これからもよろしくお願いいたします…m(_ _)m
タグ:
2021年2月12日更新
料理はレシピ通りに作るのが基本。 しかしそんな基本なんてかなぐり捨てて、化学実験よろしくアレンジしたくなるのもまた人情。 さて、今日はどんなアレンジをしましょうか……? *更新は不定期です。いえ定期更新なんて出来ませんし許されません。 *料理に失敗したら更新します。すごく美味しいアレンジが出来ても更新します。 *こちらのエッセイは、『小糸味醂のエッセイ集』にリンクが貼られています。
2021年2月28日更新
【HJ文庫公式レビュアープログラム】の抽選に当選したののかのか。 無料で毎月ラノベが貰えることになり、ののかのかは浅ましくも小躍りをし始める。 しかしこのプログラムには、恐ろしい代償が待ち受けていた。 そう、それは【貰った小説にはレビューを書かないと次号の配送が打ち切られる】というものだった――。
タグ:
13
2021年2月28日更新
絵だけでは飽き足らず、文章もちょいちょい書こうかな…そんな感じで気軽に始めます。 らくがきは、とてもラフですが毎回あげていこうかと。 ※フリーイラストではありませんので、無断使用はご遠慮ください。
14
2021年2月24日更新
ズヒューン、相手のライフルから発射されたビームが動力源の核融合炉を貫いた。ドカーンという轟音とともにその機体が爆発した。 「野郎!」と仲間の死に激高した彼はその機体を追った。「待て。退け。重力に捕らわれるぞ。」という上官の声は彼の耳には届かなかった。 しばらくすると彼の機体は大気との摩擦で真っ赤に染まった。「しまった。」と彼は思い、引き返そうとしたが強大な重力に逆らうほどの推力は出せない。 機体は崩壊をはじめ、恐怖におののいた彼は「助けてください、少佐!」と叫んだが、通信機能はすでに破壊されていた。 実はこの一文には科学的には正しくない表現が含まれています。 物語だから、フィクションだから、異世界だからで片づけてしまうのはもったいない。 科学的に正しい表現を使うことで、物語に厚みと説得力が出てくるはず。 それに、科学は創作のネタの宝庫と言っても過言ではありません。 「錬金術」など科学そのものです。 科学を知れば物語が生まれてくる。 というわけで、科学オタクのkazura がお送りする科学コラムです。 創作のお役に立てていただけたら幸いです。 とはいえ、科学オタクの私にも得意な分野と不得意な分野があります。 得意…「生物」・「化学」・「地学」・「宇宙」 不得意…「物理(とくに理論物理)」・「数学」 というわけで、数式はほとんど出てきません。数式が苦手な方も安心してお読みください(どうしても必要な時は最低限の数式が出ます)。 ガチ勢の方や専門家の方で間違いや説明不足の点を発見したら、ぜひご指摘ください。 リクエストがある方もどしどしお寄せください。 ただし、分野や内容によってはお応えできないこともあります。 また、難解な言葉や表現は避けて「わかりやすく」を第一にしていますのでどうしても浅くなりがちですが、詳しく知りたいと思った方は各自で調べるか「ここを詳しく」とリクエストをいただければ後にお話しするかもしれません。 ※冒頭の一文は某アニメとは関係がありません。似ているだけです。 ※不定期で気が向いたときに更新
21
22
2021年1月15日更新
*「七羽の烏」「小ウサギのお嫁さん」の挿絵を追加しました。「七羽の烏」の挿絵は非常にらしさが出ているのでお勧めです。 *「ホレおばあさん」の解説を加筆しました。糸紡ぎは辛い。 グリム童話。 『白雪姫』『シンデレラ』など、小さい頃に絵本で読んだ方も、シーやランドなどの某アミューズメントパークが好きな方も大勢いらっしゃるでしょう。 また、「本当は恐ろしい」「グロい」物語があるとご存じの方もおられると思います。 グリム童話は、ドイツ人のグリム兄弟が、ドイツ各地で色んな人から少しずつ集めた物語を、これまた少しずつ直したりして世に出した童話集です。 ここでは、類型や違うお国の似ているお話、民俗学などもちょこちょこ踏まえながら、グリム童話の物語を解説していきます。 意外とエグかったり、素朴だったりする物語は、代表的なものは勿論のこと、マイナーなお話も興味深いものです。 サイコパスな王様や、魔法も使えないのにやたら恐ろしい継母、喋る動物や冒険する旅人など、民話や童話は現代のファンタジーに通じるような、どきどきわくわくする面白さに満ちています。 どうぞ、気になった題名からお読みください。 淡々としていますが一応残酷描写、暴力描写がありますので、ご注意をば。 お話の内容に何か質問などございましたら、コメント欄でできる限りお答えしますので、どうぞお気軽にお問い掛けくださいませ! 尚、物語の引用は、偕成社文庫1980年初版『完全版グリム童話集』からお取りします。 挿絵は著作権フリーの1845~1900年の英国童話の画像を使用しております。
23
2021年2月28日更新
太刀は刃を下にして佩く、刀は刃を上にして帯びる・差す。太刀は馬上の戦いを想定して造られたもので刀身三尺近くで長め、刀は徒歩での戦いを想定して造られたもので刀身二尺ほど。 唐辛子は中南米が原産地でメキシコでは紀元前からあったが世界各国へ広がるのは15世紀から。コロンブスのアメリカ発見以前にはユーラシア大陸にはない。日本には安土桃山時代の南蛮貿易で伝わったので、それ以前の時代に出すのはNG。 などなど、見聞きして気になった豆知識や事柄、著名人の言葉などを書き留めておきます。
タグ:
24
2021年2月28日更新
ネタ集めのために週一で映画を観ていきます。 ただし、冒頭15分まで。そこから先を観るかは気分次第。 そこまで観た後の感想を綴っていきます。
28
2021年2月27日更新
【秘訣は徹底した『逃げの姿勢』にあり!逆説的絵師エッセイ、連載開始!】 「上手い!」「凄い!」「素敵!」と言われる絵を描くのに練習は要らない。 そう言ったら驚かれる方も多いかもしれません。 『練習』と『継続』が何より苦手で、逃げ続けた私。 なのに驚異的なスピードで上達したのは何故なのか。 「思い通りに描けるようになれば、絵はもっと楽しくなる!」 これは素人の落描きレベルからスタートし、才能もセンスも無いのに全く努力せず、たった1年半で有償依頼を頂くまでに成長した、著者の実体験を綴った提案型エッセイです。 ★各エピソードは独立しています。 気になる項目からお読み頂いても大丈夫です。 ★1エピソードは300~400文字です。 少しの空き時間でもサラッと読めます。 ※この作品は著者個人の実体験に基づくエッセイであり、真面目に頑張る方々を否定するものではありません。 ※仕事絵に関しましては全力でお描きしております。
31
33
2021年2月16日更新
ぶっちゃけ創作の息抜きです。Σ(・ω・ノ)ノブッチャケタ! 創作論って大体理想を語ってキラキラした言葉が並んだりやたら難しい専門用語が並んだりしてるじゃないですか。清濁の清の部分がほとんど。 でも某新人賞のためのプロットを作っていて思ったんです。 「プロって読者の薄汚い欲望を満たす人のことだよね」 だから清濁の濁の部分、人間の薄汚い欲望について適当に思いつきで語っていきます。 小説の書き方とかを知りたい人は『楽しい小説の書き方 すあま式』ってエッセイを読みましょう( ̄ー ̄)b
35
2021年2月26日更新
【毎週月・水・金の18:30に更新予定!】 恋愛小説「秋風に誘われて」の舞台から数年後、「銀杏(いちょう)大学」に入学したヒロインの「美琴」が、恋人や同級生、ゼミの先生などから、公益社団法人全国経理教育協会が令和2年度より施行を開始した、中小企業庁等が後援している「中小企業BANTO認定試験」について学ぶことにより、(主に中小企業における)経営学についての知識を学んでいくストーリー。 現在、専門学校や短大、大学に通っていて、近い将来職業人として社会に巣立とうとしている学生の皆さんや、 経営管理の知識を習得しようとするビジネスパーソンの皆さん、必見です!! 挿絵:西卯月そら(Twitter: @24udukisora)
36
37
2020年4月15日更新
ミリタリー飯、それはカロリー爆弾、よくわからないもの、不味い缶詰、そんなイメージかもしれない。しかしそれは各国の技術と文化の集大成である、ゴハンを調べれば軍隊の強さがわかる、そう言っても過言ではない。 鉄砲や飛行機の話に飽きたならこっちにおいで、誰も傷付けないゴハンの話をしよう。 参考 ・世界のミリメシを実食する ・続・ミリメシおかわり! ・ミリメシの世界 ・ゲテ食大全 ・ミリメシハンドブック 実物提供 ・MOMCOM様 ・ヤフオクの皆様 一括修正 ワールドムック社× ワールドフォトプレス社◯
39
2021年2月25日更新
本音でいろいろ書いてます。純粋な方には刺激が強いと思われるので、ご注意ください。良い子は真に受けてはいけません。私のことを嫌いになっても、作品のことは嫌いにならないでください!
40
2021年2月25日更新
昔つらつらと書き連ねていたものをエッセイと称してダダ漏れにしてみました。 古い話なのでネタが時代遅れだったり季節がズレまくったりしてますが、生ぬるーい目で見守ってやってくださると作者は喜びます(待)。 さあて御用とお急ぎでない方は寄った寄った! (でもくだらない話ばっかですすみません) ※昔話はもうネタ切れになっちゃったので最近のは全部新作です(^^;
41
2020年3月26日更新
小説の登場人物に「関西人」の設定を付与した際、なんといっても困るのは言葉遣い! 関西弁(というよりは「大阪弁」)を文字で表現させる際に気をつけるべき内容を記載しておきます。 何かのお役に立てば幸いです(*´ω`*)
43
2020年9月27日更新
初めましての方、初めまして。 Web作家をやってます、とんこつ毬藻です。 いつも作品を読んで下さっている方、ありがとうございます。 皆さんは、なぜ小説を書いていますか? 小説は書いているんだけど、今悩んでいる事がある。 或いは今から書きたいなって思っている方。 ◆小説は書きたいけど、どうやったら面白くなるか分からない。 ◆アニメやゲーム、小説を読むのが好きで、形にしてみたい。 ◆妄想は浮かぶんだけど、形にするとおかしくなる。 ◆書く意欲はあるんだけど、すぐにエタる(更新が止まる)。 ◆起承転結って何? プロットって何? ◆どうやったらランキングに載るの? ◆どうやったらもっとうまく書けるかな? ◆モチベーションが維持出来ません。 ◆読者を惹きつけるコツってあるの? ◆伏線の張り方がわからない。 ◆書籍化やコミカライズを目指してます! 創作って、本当に奥が深い。 考えれば考えるほど、沼にハマっていきます。 モチベーションも考え方も人それぞれ。 「そもそも、創作なんて楽しくなくていい。お金をもらう手段だ」 みたいなプロ作家さんもいらっしゃいます。 ここではあくまで、創作をするにあたって楽しく、 そして上達するためにはどうすればいいか? そんなお話が出来たらなって思います。 創作歴15年(ブランク期間を除く6~7年) コンテスト受賞歴(長編1作/短編ミニコン1作) 小説投稿サイト公式作家経験あり(MAGNET MACROLINK) そんなとんこつ毬藻が送る小説講座のはじまりです。
44
2021年2月24日更新
もし書くのなんて楽勝だろうと思う方がいらっしゃれば、ぜひ覗いていって下さい。初心者の私は泣きました。よくやった、と自分を褒めてやりたい的な爽やかさは全然無し。禁断の箱からは後悔、苦悩、狂気……希望はどこに? これはあの辛さを忘れないための備忘録です。
47
2021年1月21日更新
はじめての方は、はじめまして。 くおんみき……もしくは久遠未季です。 先日、ノベプラで締め切られたコンテスト「クイーンズブレイド杯」、皆様は応募されたでしょうか? ちなみに私は「ビキニアーマー大賞部門」へ、1作品ほど出しました。 せっかく参加したからには、並み居るライバルたちの作品を押しのけ、受賞の栄冠に至りたいものですが……。 これ、2020/11/01時点で応募総数66件、応募要項のひとつ「8万文字以上」を満たしているのものに至っては43件しかないじゃないですかー! (※さっき見たときには44件だったのが減っている……) これは、いけませんね。 万が一受賞しても「応募数少なかったし」とか「レベルが低かったんだし」とか、言われてしまいかねません。 ということで、他の応募作品を斜め読みして、ざっくり感想を書き連ねるという遊び……もとい、緊急企画を行ないたいと思います。 あ、あくまでもこれは、私が受賞した際に「こんなすごい人達を押しのけて受賞したんですよー」というためのものですからね! べ、別に参加者の方々が意気消沈しているのを慰めようとしているわけじゃないんですから! か、勘違いしないでくださいよ!
48
2021年2月24日更新
Web読書についての随想集。 自分がどのようにWeb読書しているか、 小説を読むときにどこに着目しているのか、 そうしたことを綴ってみる。
49
2021年2月26日更新
メインパーソナリティである門平善照と美雪雪音が映画を【ゆる~く語る】エッセイです。 コメディふうのチャットノベル形式でやってますので、くわしい情報を知りたい方は【小説制作所ブログ】で予告動画、記事を紹介しております。 * ネタバレはしていません。 * ブログの記事をそのまま引用しています。(ポスター画像、予告動画あり) * ツイッターでは映画の予告動画を流しています。 * 同キャラクターが登場する『誰も映画を観てくれないので、殺人鬼を幼女化してノベライズする』連載中。 ブログはこちら(https://inaba20151011.hatenablog.com/)
51
2020年7月12日更新
望月幸が細く長く続けてきた執筆作業の独自ノウハウを公開。 役に立つかはわかりません🦔 基本的な小説の書き方は他の方が書いていると思うので、 「他の人がどんな書き方をしているのか知りたい」 「もっと違ったやり方を試してみたい」 と言う方におすすめだと思います。 また、具体的なノウハウだけでなく、執筆における自分の考えなども随時投稿していきます。 役に立ったら小説の方も応援してくださいね(本命)。
タグ:
57
59
2019年11月20日更新
部屋の中で再現できる小さな自然、アクアリウム。 極彩色の熱帯魚、渋さと美しさを兼ね備えた日淡、小さな体で動き回るエビやカニ、水流に揺れる水草……どんな水槽を作り上げるかは人それぞれですが、さて、わたしの場合は? 『アクア・デイズ(https://novelup.plus/story/542692670)』の裏話というか、書いてるのはこんなヤツだよと知っていただけるエッセイです。 ※本作は「カクヨム」様にも掲載しています。が、写真はノベプラ限定です。
61
2020年7月12日更新
#RTした人の小説を読みにいく という企画を安直でやったところ、100を越えるRTや依頼が来てしまい、引くに引けなくなってしまいました。 元々こういう批評レビューをやってみたかったので、いい機会と思い、来た作品を切捨て御免、マシュごめんする事にしました。 本作はTwitterの発言を加筆・改稿したものです。 妄言・戯言ご容赦。 ※注意※ 文字数の大小に基本的に差異はありません。誤差の範囲です。引用などすると長くなることがあるので、それで文字数が増えている事がありますが、別に贔屓しているというわけではありません。基本的にすべて目を通して評しております。 ※注意その2※ 読み切れないもの、如何にしても批評できないもの(一度やってしまいましたが宗教関係などでは当方の信条もあるのでスルーの可能性があります)、紹介してほしい作品をテンプレ的に送っているなどの理由で、選考から除外していることがあります。あまりに長い作品は読み切れないので、なるたけ短編にしてください。
62
2020年7月9日更新
本エッセイの目的は――。 「読者が、銃について【 だいたい 】理解する事」 作中に「銃」を登場させたい物書きさんへ、そんな作品をみて想像力を爆上げしたい読者さんへ ガンアクションや軍人の日常描写、雑談など……私の実体験や知識をもとに、書いたものです(>ω<) 銃の紹介、銃の部品の紹介、ガンアクションに関わる色んなことを紹介します! ※R2.7.9に完結しました! ですが最下部の記事「(3)ガンアクション相談窓口」にコメントを頂ければ、このエッセイでは解決しない描写の悩みなどの相談に乗りますので、どうぞお気軽にコメントくださいませ。
65
2021年1月7日更新
自分の作品を投稿する気持ちを綴りました。 落ち着け自分。頑張れ自分。振られても大丈夫。 他、日々の気付きを(あれば)ぼちぼち書こうと思います。 ぼやくときにNGワードを言いそうなので、セルフレイティングをかけましたが、一応の保険です。 2021.02.追記。 ※こちらの作品にはポイント不要です。スタンプ、コメントは大喜びです! ネット投稿の世界が初めてで、右も左もノベプラのルールもわかっていない様子がよくわかるかと思います。 非公開にすると心穏やかでいられそうですが、自分が吐いた暴言などケロッと都合よく忘れそうなので……。 伝言板として開けている要素もあります。 暴論がありますので、ご覧になられて、不快に思われる方がいらしたら、申し訳ないです。 スタンプは素敵便利機能です。 誰に向けて書くかは個人の自由ですし、作品を読む読まないも個人の自由ですよね~(*´ω`*) 公開当初でなくても、大多数に埋もれても見に来てくださる方には感謝しかないです。 ありがとうございます。
66
2020年12月11日更新
アフリカについて色々調べたり学んだことをメモしていきます。 なので不定期更新。 これ見てアフリカ創作もっと増えたら嬉しい……。増えて。 専門家とかじゃないのでガバガバな内容(正確じゃないかも)ですが、こちらに上げた情報はご自由に創作等の参考にしてくださいませ。 コメント欄でアフリカ小説書いたよ!って言ってくれれば読みに行くよ…(アフリカクラスタ限界集落) おかしな点・間違いなどの指摘はどんどんどうぞ。 ※作中に使用している画像・イラストの転載は禁止です。
67
2021年2月24日更新
ガンダム……特に初代の劇場版を中心に思いついたことを書いていこうと思います。 TV版から洗練された劇場版があって、それ以降はあくまでスピンオフということで参考作品として。 同様に完成映像で語られない設定も参考にとどめる感じにします。 逆に考えるための参考としてバンバン参照もしていきます。 とりあえず手元にある、現在の設定の基礎になった「アニメック」系、それとみのり書房の『ガンダムセンチュリー』。 そして現在の設定に直接つながるバンダイのEBシリーズをよく読みつつ。
69
2020年8月19日更新
2017年から現在までの3年間、表題の量の有料感想を買いまくった有料感想ジャンキーがその恩恵をひたすら語ります。 現在有料感想について炎上しているようなので、感想書き手の皆さんが萎縮していないかと心配しての投稿です。 日頃お世話になっている恩はここでお返しせねばならぬ……! 有料感想を誰にでも推奨するわけではありませんが、せめて「有料感想=悪」という最近の空気が少しでもましになればと思います。 【2020/07/10追記】 「おまけ:有料感想依頼を成功させる七ヵ条」を追加しました。基礎知識編と合わせて全4回予定。 ノベプラ内作品紹介での感想・批評依頼にも応用できる内容を予定しております。
タグ:
70
2020年4月5日更新
企業勤めの傍ら、小説の創作活動にいそしむWeb作家(仮)こと、あんじょうなほみ。世間が新型コロナウイルスに震撼する2020年3月、わたしは突然脳梗塞になった――。発症から退院までをまとめたゆるい闘病記録。 ※症状やその程度についてはわたし個人の体験に基づくため、正確な情報は医療機関へお問い合わせください。 ※タイトルの通り、病気・病状に関するご質問があればお答えできればと思います。(ただし、わたし個人の情報に直結する質問にはお答えしかねますのでご了承ください。)
73
2021年2月16日更新
突如として思いついたので取り敢えず始めてみる企画です。 基本的には「読ませてください」系と同じで、皆様から紹介されたまだ見ぬ名作を読み、私が感想やらを書き綴っていくエッセイです。 でも、それだけじゃ色んな人やってるし、なんかもう一捻りないかなぁって思いついたのがこれでした。 せっかく読ませていただいた作品ですし、お礼じゃないですけど、なんか形にしたいじゃないですか! それが、その作品の役に立つ物なら尚も良し。 あらすじが長いですね。 詳しいことは「はじめに」をお読みください。
74
2020年7月16日更新
ノベプラで「日常の謎コンテスト」が開催される事になり、私なりに「日常の謎ってなんだろうなぁ」と考えてみました。 なかなか思い浮かばなかったのですが「──あ、そうだ。日常の謎ってわけじゃないけど、長年の謎ならあるな」と思いました。 それが予知夢です。 私は予知夢を見るのですが、ずっと「これってなんなんだろう?」と思っていました。 というのも、世の中には予知夢に関して色んな情報が溢れていますが、その99%は間違いです。 私は予知夢を見る人間として、その事を断言出来ます。 なので、この機会に皆さんと「正しい予知夢の情報」をシェアしたいと思います。 日本語で「予知夢」と検索しても、英語で"prophetic dream”と検索(私は多少英語が出来る)しても的外れな記事しか出てこないので、自分で言うのもなんですが、多分この記事は世界的に見ても貴重な資料になると思います。 普通、ミステリーとは謎と真相がセットで初めて「ミステリー」と呼べるのだと思います。 が、先に言っておくと、このお話は解決しません。 予知夢を見る私自身もこれ(予知夢)がなんなのかまるで分からず、目下超混乱中だからです。 なので、そもそもミステリーと呼べず、きっと賞(?)の選考対象外だと思います。 ですが、私からしたらそんな事どうでも良いのです。 「私は予知夢を見ますよ」という話題提起さえ出来れば100点です。 もしこれを読んで、予知夢に関して何か情報を知っている方がいればコメントで是非教えて下さい。 それは私にとって、amazonの3万円分カードの何十倍もの価値があります。 ──まぁ色々書きましたが、基本的には私が普段投稿している小説と同じように、少しでも楽しんで頂けたら幸いです。
76
2021年2月26日更新
日頃の生活における思念や出来事の中で、これを文章に起こしたい、と思ったものを正直な心で書きます。話や気分によって文体を変えますから、統一性がない、という印象のある反面、さまざまの味わいを感じることもできるでしょう。
タグ:
79
2020年1月14日更新
三幕構成の要点をできるだけ丁寧に解説していきます。 注意事項 ・三幕構成に関する独自解釈が多く含まれています。正確に知りたい人はシド・フィールドの本がおすすめです。 ・例として『プレデター』『ターミネーター』『リング』『タイタニック』等に言及するためこれらの作品のネタバレがあります。他の作品にも言及します。 参考文献 『素晴らしい映画を書くためにあなたに必要なワークブック シドフィールドの脚本術2』シド・フィールド 『「感情」から書く脚本術』カール・イグレシアス 『ストーリー』ロバート・マッキー 『キャラクターからつくる物語創作入門』K・М・ワイランド 『新しい主人公の作り方』キム・ハドソン 三幕構成とは関係がないが 『ストーリーの解剖学』ジョン・トゥルービー
80
2021年2月16日更新
喜多見紗良は、令和元年6月現在 29才の戸籍上は男性/物理的には女性という性同一性障害(MtF)と発達障害の当事者である。 2016年12月に性同一性障害の診断が下り、それ以降 様々な困難に直面しながらホルモン治療・豊胸手術を受けて現在に至る。 この小説は、喜多見紗良(モデルは作者・あわさくら)という主人公が性別移行をしていく過程を記したノンフィクション小説です。 (イラスト:村喜由美氏作)
82
2020年8月24日更新
Twitter:@redo_gamble 初めまして ギャンブル依存性のれどです 私の人生まだ25年ですが色々ありました 体はピンピンしていますが心が憔悴しきっています どこかに吐き出したくても吐き出せない 人生諦めたくても諦める勇気もない この作品は作品になるかもわかりませんが私のエゴです 私と同じ悩みや苦しみを抱いている人 家族に病的賭博者がいる人 愛する人がギャンブルに毒されている人 その病気で苦しんでいるのは1人じゃないですよ 私も"そのなか"の1人です
83
2020年5月23日更新
4年くらい前に小説依頼受付やって結構案件来てたので その時のことを書いていこうかと。 その当時のことだけでは今の情勢に合ってなさすぎるかもしれないので 今現在小説依頼受付ができそうなサービス・手段もあわせてご紹介。 ----- この記事と似たような感じで、「受注生産サービス型の同人誌を作る」をテーマに note書いたのでよかったらどぞ。有料ページとかないのでぜんぶ普通に読めます。 https://note.com/hzs/n/n704d31f86961
84
2021年2月26日更新
本日も含み損。 (注;ダブルインバースとダブルベアによる含み損地獄のことを、このエッセイでは魔王ベア子ちゃんと呼びならわしております!!!) 『この物語は、法律・法令に反する行為を容認・推奨するものではありません』 『この物語は、特定の株式、投信、先物、その他証券会社の商品の購入を推奨するものではありません』 カクヨムにて、実に3年間にわたりましてぎゃあああああ言い続けてきた株日記ですが、 このたび改めまして【含み損日記】として書くことにいたしました。 といってもですね、書くことがないんです。なぜなら余力がないから!!!!!!!!余力!余力さえあればハアハァ・・・!!! 含み損をね、持ってる人のね、行動をね、皆さん見たいでしょう!ジム・ロジャースみたいなことを言い出すんですよ!日本株はすべて売った!売るなよ!いや売れ!!!売れば私が儲かる!!!!ああああ!
85
2021年2月19日更新
人生五十年経過した時。頑なに拒否していた自動車免許を、世間の流れに逆らってとろうと思ったのには、それなりの理由は当然ある。 夫が地方に転勤になったのがきっかけだった。 バスはそれでも、1時間に2本は走っている都市だった。自分一人で行動するなら、五十年免許なしでやってきたゆえ、自動車運転が必要と感じる強い動機付けにはならなかった。 免許をとる決意を固めたのは、夫だけに長距離を運転させていいのかよ? と思ったからだ。 それまで、車の運転は全て夫に任せていた。 しかし、互いに年をとり、夫一人に運転を任せていいのだろうか?と思うようになったことが、大きい。 若かった時には深く考えなかったが、年をとるにつれ思ったのだ。運転の負担を一人が背負うより、運転をシェアするべきでなかろうか? 結婚する前から、免許を取ることを進められていたのに、頑なに免許取得を拒否していた。それが一転、自動車免許をとろう! と思った時には、高齢者の運転に疑問がでてきたタイミングだった。世間の逆風を思いっきり受けながら、免許をとろうと決意したあまのじゃく。 そんなあまのじゃくが、自動車学校の門を叩いた。 自動車学校の教習内容は時代や地域によって変化している。ウン十年前、自動車学校に通った夫が驚くほど、教習内容は変化している。 ゆえに、この体験談を読むタイミングによっては、体験談と内容が変わっているかもしれない。 その点は、ご了承のうえ読んでいただければ幸いです。ほんじゃ、自動車学校にいってみよう!
87
88
91
姉キャラについてだらだらと語ります。
6,800
100
93
2021年2月13日更新
「小説神髄」は坪内逍遥が書き表した小説論である。 この作品の評価は既に広く謳われていますので、私のような半端な者が多くを語ることはしませんが、この作品が「小説」とは何かを解き明かすきっかけになると思い、加えて、世の文学の発展に繋がることを願い、私的なメモと布教的な意味合いを込めてここに掲載することにしました。 当方、翻訳的な行為、また古文などに関しては無知蒙昧なため、誤訳・間違いがあるかと思います。ですので、指摘など下されば幸いです。 訳は意訳寄りの現代語訳となっております。
94
96
97
2020年4月28日更新
ミステリーの人気ジャンルである“叙述トリックもの”。 作者から読者に対して仕掛ける文章によるミスリードを用いた作品のことだ。 うまくハマれば読者を驚愕させ鮮烈な読後感を残すことができる手法ではあるが、何しろ作者側としてはネタを捻りだすのが難しいと思われる。 ここではほんの少し(書きすぎるとネタバレが酷くなるので)その基本を解説し、ミステリー書きの方の一助となりたいと思う。
99
100
2021年2月4日更新
もう解散なんです!!(ネタ切れ的な意味で) なんて理由で10文字もいかないうちに終わったミリメシエッセイ、「別にレーションにこだわらなくてもよくね?」とかいう革命的な手段で奇跡の復活。 レーションって何? 缶詰? カロリーメイトの親戚? いいえレーションとは兵士が配給されるすべての食糧を指します。レーションを見れば国の歴史がわかる、どれだけ強いかわかる、あと予算もわかる。そんなレーションを紐解……くのはもう終わったので、 面白そうな話だったらなんでも紹介していきまーーす☆
自己完結型作者の至極個人的な思索と模索