ロボット三原則コン

検索結果:380件

  • 希望の朝陽を見送った先に

    ピリオドを越えて夜明けを待つ

    2,300

    0


    2023年5月1日更新

    朝陽によって彩られていく世界。 俺は跨線橋の上から、太陽が昇っていく様子を観察していた。 「おい、そんなところで突っ立ってるんじゃない」 背後の声を最後に、意識を手放した。 ロボット工学三原則コンテストに参加させていただきました。 引用:アイザック・アシモフ『われはロボット』小尾芙佐訳、早川書房 ノベラでは初めてじゃないですかね、こういう系統は。

    読了目安時間:26分

    この作品を読む

  • ロボット三原則コンテスト 『人の子らの星』

    われはロボットコンテスト用です。

    50,500

    1,488


    2021年4月24日更新

    作中で言及されるロボット三原則は、アイザックアシモフ『われはロボット』に原典を持ちます。ご了承ください。 ロボット工学三原則(英:Three Laws of Robotics)とは、1950年にSF作家アイザック・アシモフが執筆した『われはロボット』の扉に記されたロボットが従うべきとして示された原則。 第一条 ロボットは人間に危害を加えてはならない。 また、その危険を看過することによって、人間に危害を及ぼしてはならない。 第二条 ロボットは人間にあたえられた命令に服従しなければならない。 ただし、あたえられた命令が、第一条に反する場合は、この限りでない。 第三条 ロボットは、前掲第一条および第二条に反するおそれのないかぎり、 自己をまもらなければならない。 (出典:アイザック・アシモフ『われはロボット』小尾芙佐訳、早川書房)

    読了目安時間:1時間1分

    この作品を読む

  • アビーという名のヒューマノイドロボット

    学習型汎用AI搭載のロボットの物語

    300

    0


    2020年10月1日更新

    大学院時代からロボット工学の研究に勤しみ、その研究がありえないなどと馬鹿にされながらも1人黙々と研究をしていたロートン・ファブールは、その研究が評価されロビー・アビンズ社に引き抜かれる。ロビー・アビンズ社とはロボット開発をしており、A.D.2035年時点では特化型AIロボットいわば、穴掘りに特化したロボットなどの開発、研究を行っていた。時が経つにつれて開発、研究対象は汎用型AIへと開発、実験環境を変えていった。汎用型AIとは心は持っていないが、なんでもできるロボットだ。ロートンは大学院時代の研究も続けており、やがてそれが実現出来るのではないかと思いはじめ学習型汎用AIを作り出す。これを用いて作られたヒューマノイドロボットアビーとロートンと研究チームが織り成す近未来に起こりうる物語。

    読了目安時間:30分

    この作品を読む

  • 豆鉄砲

    人に危害は与えない

    300

    0


    2020年9月12日更新

    人を助けるために作られた人形ロボット 鉄腕アトムのように、強く優しいロボット

    読了目安時間:11分

    この作品を読む

  • 僕とカノジョ

    ゆるいSF、だけど最後はシリアス。

    3,200

    100


    2020年7月4日更新

    人間ってなんだろう? ロボットってなんだろう? 記憶喪失になってしまった僕は唯一の同伴者である「カノジョ」とともに、度重なる戦争で荒廃してしまった世界の旅に出る。 僕が忘れてしまった世界の理を知るために。 そして、 ――僕たちの結末を知るために。 ロボット工学三原則コンテスト応募作品です。

    読了目安時間:30分

    この作品を読む

  • 二十八度の春の中で

    ギャルとロボットのお話

    200

    0


    2020年4月29日更新

    第一条 ロボットは人間に危害を加えてはならない。 また、その危険を看過することによって、人間に危害を及ぼしてはならない。 第二条 ロボットは人間にあたえられた命令に服従しなければならない。 ただし、あたえられた命令が、第一条に反する場合は、この限りではない。 第三条 前掲第一条および第二条に反するおそれのない限り、 自己を守らねばならない。

    読了目安時間:9分

    この作品を読む

  • 80’s CITY ROBOT ~I need you.

    破滅すると解っていても。

    800

    0


    2020年5月30日更新

    ※手違いで本文が非公開になっておりました。大変失礼いたしました。2020-06-03追記 ロボット技術が向上した未来。AIはあまりにも進化しすぎて、まるで人間のようなロボットが溢れかえっていた。そんな中、ロボットなどの記憶を吸い出し、記録テープに記録することを生業としている【ダビング屋】と呼ばれる主人公と彼の相棒のロボットであるサムは、奇妙な依頼を受ける。それは、ロボット工学三原則に反抗する廃棄寸前のロボットの記憶をダビングしてほしいというものだった。 ※作中で、ロボット工学三原則を引用しています。ロボット工学三原則は、1950年にSF作家アイザック・アシモフが執筆した『われはロボット』の扉に記されたロボットが従うべきとして示された原則。出典:アイザック・アシモフ『われはロボット』小尾芙佐訳、早川書房(1950年)

    読了目安時間:15分

    この作品を読む

  • 三人の女神

    アフターコロナの世界をAIが考察する

    1,900

    0


    2020年5月31日更新

    三人のAIがアフターコロナの世界をが考察する。

    • 残酷描写あり

    読了目安時間:10分

    この作品を読む

  • 何かご用命でしょうか、お客さま?~三原則はメイドの誓い~

    よろしく御願いします

    1,000

    0


    2020年5月31日更新

    主人をそして世界を守ったメイドロボの話。

    • 残酷描写あり
    • 暴力描写あり

    読了目安時間:12分

    この作品を読む

  • AI「人にロボット三原則を適用させる為、品種改良してみた」

    AIが平等と平和を突き詰めたif世界の話

    500

    0


    2020年5月30日更新

    今から200年後、AIは平等と平和を突き詰めた末、『怒り、悲しみ、苦しみ』を人が感じることなく、『死』の概念さえ消失させた世界を構築した。その弊害で、嬉しい感情を発露できないヒトも出てきたが、セラピストと呼ばれるAIが彼らの管理を行い、日々彼らに生きる意味、嬉しさを与えている。ある日、そのセラピストAI名称カスミは1号と呼ばれる人間の質問でこの世界に疑問を抱く。平等と平和を妨げる不要な感情も概念も教育されていない世界ではヒトはロボットのように生きてしまっているのではないか? カスミはセラピストAIとして、ヒトに生きる意味を与えるべく、ある計画を実行する。 *最初に読まれた方、あらすじ・4話の内容を保存し忘れ、プロット段階のものが掲載されておりました。 大変申し訳ありませんでした。

    • 残酷描写あり
    • 暴力描写あり
    • 性的表現あり

    読了目安時間:33分

    この作品を読む

  • われはロボット20020

    ロボット工学三原則コンテスト応募作品

    2,200

    0


    2020年6月1日更新

    古びた宇宙ステーションの一角に店を構えるレストラン「ミラノ」。 アシュタロス、バール、カロン、ダグザ、エンリル、ファウヌスは年に一度、ここでゲストを呼び会食をするのが慣例となっていた。 今年のゲストは考古学者のシヴァ博士だ。 博士は、2万年前「ロボット工学三原則」が生まれた時代の遺跡を発見したことで名を馳せていた。 「ロボット工学三原則」が話題に登ると議論は紛糾。 はたして、決着はつくのだろうか?

    読了目安時間:15分

    この作品を読む

  • マルコの鏡の猫型ロボット

    勢いのみです。

    400

    0


    2020年6月1日更新

    マルコの鏡には猫型ロボットがいる。

    読了目安時間:12分

    この作品を読む

  • 中等学徒及び教育用教員学科補助学習相談システム日本語対応AI

    ロボット工学三原則コンテスト入賞しました

    6,700

    100


    2020年5月31日更新

    ロボット工学三原則短編コンテストへの応募作品。ギャグ。

    読了目安時間:13分

    この作品を読む

  • 博士とロボット

    昔の短編を肉付けしました

    1,300

    0


    2020年5月31日更新

    遠縁の親戚が亡くなった。 俺は彼の家を訪れた。

    読了目安時間:10分

    この作品を読む

  • 試験AIポロット

    複雑な親心、ちゃんと伝わって欲しい!

    900

    0


    2020年5月31日更新

    少子化問題に目をつけた、株式会社Golden yellowの社長とその優秀な部下は、自社のAIの技術をさらに高めるべく、身寄りのない子どもをアンドロイドに育てる、《Porro Project》を計画する。それに伴って《temporary Porro Project》を先行させた2人は、部下の作った自慢の愛娘、「試験AIポロット」を社長の愛娘である山吹詩音と同棲させるのだが──。様々な歪んだ親心が交錯する溺愛デットヒートが繰り広げられる。

    読了目安時間:13分

    この作品を読む

  • プラスチックの中の未来

    短編コンテスト用(なんとか間に合った)

    4,400

    88


    2020年5月31日更新

    【あらすじ】 男が人工冬眠から目を覚ますと、そこは100年後の未来だった。 未知しか存在しない、孤独な未来の到来を男は覚悟した。 しかし間もなくして、同じく人工冬眠から覚醒した5人の子供たちと、 彼らの保護者である一体の人型ロボットの共同生活が始まった。 入居条件は一つ「施設の外に出ないこと」

    • 暴力描写あり
    • 性的表現あり

    読了目安時間:11分

    この作品を読む

  • 自我を持つ性玩具

    見切り発車で書きます

    1,700

    300


    2020年5月31日更新

    人類がAIを使いこなすようになった世界では、何もかもに人工知能が埋め込まれ自我を持つように。 それは性玩具とて例外ではなかった。ある日、女性用レンタル自慰補助アンドロイドが派遣された先で出会ったのは陰気な女、早紀。 不思議な彼女との暮らしの中でアンドロイドの思考は揺らぐ。 第一条 ロボットは人間に危害を加えてはならない。また、その危険を看過することによって、人間に危害を及ぼしてはならない。 第二条 ロボットは人間にあたえられた命令に服従しなければならない。ただし、あたえられた命令が、第一条に反する場合は、この限りでない。 第三条 ロボットは、前掲第一条および第二条に反するおそれのないかぎり、自己をまもらなければならない。 — 2058年の「ロボット工学ハンドブック」第56版、『われはロボット』より 出典:Wikipedia[ロボット工学三原則]より引用

    • 性的表現あり

    読了目安時間:22分

    この作品を読む

  • オトモダチ計画

    ものすごく久しぶりに文章を書きました

    1,000

    0


    2020年5月31日更新

    クラスにアンドロイドが紛れ込めば生徒はよりよい学校生活を送れるかもしれないーーこれをオトモダチ計画と呼ぶ。試験的に投入されたアンドロイド、それはわたしだ。

    • 暴力描写あり

    読了目安時間:20分

    この作品を読む

  • ロボット人狼ゲーム

    ロボット三原則コン。人狼ゲーム風!

    600

    0


    2020年5月31日更新

    ロボット工学三原則を正しく組み込んだロボットを確認するための最終出荷テスト。 そのテストはまるで人狼ゲームのような形式で行われていた。 ======================== ロボット工学三原則 第一条 ロボットは人間に危害を加えてはならない。 また、その危険を看過することによって、人間に危害を及ぼしてはならない。 第二条 ロボットは人間にあたえられた命令に服従しなければならない。 ただし、あたえられた命令が、第一条に反する場合は、この限りでない。 第三条 ロボットは、前掲第一条および第二条に反するおそれのないかぎり、 自己をまもらなければならない。 (出典:アイザック・アシモフ『われはロボット』小尾芙佐訳、早川書房)

    読了目安時間:12分

    この作品を読む

  • UNLIMITED~幼女を助けた俺はロボットに追われる~

    ロボット三原則を克服したロボットの話。

    1,300

    0


    2020年5月31日更新

    ジャンク屋の青年・ジョーは謎の少女・フィーネを保護したことからロボットに命を狙われるようになる。持ち前の機械知識でロボットを撃退し、少女を守る話。

    読了目安時間:32分

    この作品を読む

  • スクラップ・ラブドール

    なんでアンタを好きでなきゃいけないんだ!

    22,300

    100


    2020年5月31日更新

    ヒューマノイドロボットのサチは、マスターである新垣綾芽の恋人として暮らしていたが、彼女にはある秘密があった。 ある日、サチは綾芽の浮気現場を目撃する。相手の名は東雲幸。サチはその女をモデルとして違法に造られたヒューマノイドだった。 幸を得た事によって綾芽に捨てられたサチ。存在する意味を失って尚、彼女は綾芽を求め続ける。 そして、愛する事しか許されない彼女は、やがてひとつの感情へと辿り着く。 ※ロボット三原則コンテストにて入賞いたしました。

    • 暴力描写あり
    • 性的表現あり

    読了目安時間:36分

    この作品を読む

  • ロボットに転生した僕は少女に花を届けたい

    私、死ぬの——彼女が最後に残したものとは

    1,250

    0


    2020年5月31日更新

    私、死ぬの—— 彼女が娘に残したものとは。 第一条 ロボットは人間に危害を加えてはならない。 また、その危険を看過することによって、人間に危害を及ぼしてはならない。 第二条 ロボットは人間にあたえられた命令に服従しなければならない。 ただし、あたえられた命令が、第一条に反する場合は、この限りでない。 第三条 ロボットは、前掲第一条および第二条に反するおそれのないかぎり、 自己をまもらなければならない。 (出典:アイザック・アシモフ『われはロボット』小尾芙佐訳、早川書房)

    読了目安時間:35分

    この作品を読む

  • 快適なゆりかご

    少し残酷なロボットの話

    1,000

    0


    2020年5月31日更新

    絶滅の迫った人類は、宇宙へと脱出するための船をつくりあげた。それに乗せられたのは数体のロボットと、凍結保存された数億の精子と卵子。居住可能な惑星を見つけたとき、それが新たな人類となる。だが、目的地に到着したとき、ある問題が起こる。

    読了目安時間:1分

    この作品を読む

  • ジェノサイドール ~永遠の幼年期~

    少女型ロボが戦って壊れる話と人類の終焉

    200

    0


    2020年5月31日更新

    とある研究所でとある科学者が限りなく人類の思考を再現した究極のAIを作り上げた。科学者はそのAIシステムに少女型の身体を与え、成長を見守った。 そのAIが身体の動かし方を学ぶプロセスは人間の幼児と同等だった。正し、それの学習スピードは人間を遥かに上回っていた。 それから10年の月日が流れた。 AI搭載型ロボが少なくとも先進国には一般に普及され珍しい物では無くなった時代。 武装した三体の少女ロボが戦場を歩いていた。 彼女達の与えられた任務は人間に偽装した宇宙人の駆除である。

    • 残酷描写あり
    • 暴力描写あり

    読了目安時間:15分

    この作品を読む

  • =undefined

    久しぶりに真面目なのを書きました

    800

    0


    2020年5月31日更新

    生きることの意味を探す元・殺し屋のヌルは新しい価値観を求めて人型ロボットを購入し、ジークという名前をつけた。 プログラムに則って動くジークに生の意味を問うが、ジークはそれに対しての答えへ近づいてしまう。 自分だけが答えを出せていないという焦燥感がヌルに残ってしまい……。

    • 残酷描写あり

    読了目安時間:24分

    この作品を読む

  • 思考する鉄、モルグの宿り木

    何故、人の形を取ろうとするのでしょうね

    200

    0


    2020年5月31日更新

    大規模なバグを発生させ、世界中を巻き込んだ大戦を引き起こした大罪人、ルトゥ博士。行方をくらませていた彼女の居場所を知った主人公は、大戦の真相を暴くべく、彼女のもとを訪ねる。 ロボット工学三原則 第一条:ロボットは人間に危害を加えてはならない。また、その危険を看過することによって、人間に危害を及ぼしてはならない。 第二条:ロボットは人間にあたえられた命令に服従しなければならない。ただし、あたえられた命令が、第一条に反する場合は、この限りでない。 第三条:ロボットは、前掲第一条および第二条に反するおそれのないかぎり、自己をまもらなければならない。 (出典:アイザック・アシモフ『われはロボット』小尾芙佐訳、早川書房)

    読了目安時間:20分

    この作品を読む

  • クナイの杞憂回路

    ちょっとヘンなお世話ロボットをどうぞ。

    600

    0


    2020年5月31日更新

    ロボット開発会社の試作機レビューに当選した僕は、送られてきた『クナイ』に翻弄され……。 究極の奉仕を追求した試験機の、とある末路を描きました。

    読了目安時間:11分

    この作品を読む

  • 修理屋~命の戦い~

    自分なりに書いてみました。

    600

    0


    2020年5月31日更新

    “かつてこの星のすべてを人間が支配していた” 人類は生活の簡略化を目指すべくロボット技術の開発に力を入れ始める。 そして開発に成功した人々はその活動のほとんどをロボットへ移行し、目的どおりの怠惰な生活を手に入れる。 そんな中、あるモノ好きがロボットの心の開発に成功する。 それに合わせて世界会議である条項が決定される。 それは、 ロボット三原則 第一:ロボットは人間に危害を加えてはならない。 またその危険を看過することによって、人間に危害を及ぼしてはならない。 第二:ロボットは人間に与えられた命令に服従しなければならない。 ただし、あたえられた命令が、第一に反する場合は、この限りではない。 第三:ロボットは、前項第一及び第二に反する恐れのない限り、自己を守らなければならない。 ロボットたちはその条項をプログラム内に組み込むことでのみ製造が許可された。 これはそこからちょうど100年になろうかというときのある修理屋の話だ。

    • 暴力描写あり

    読了目安時間:27分

    この作品を読む

  • ロボと老婆

    あるロボットに秘められた謎とは――

    1,600

    0


    2020年5月31日更新

    生活支援型ロボットであるハリーは、愛想が良くて、社交的。 どんな命令にも必ず従い、文句一つ言わずに、そつなくこなす。 そんな彼の姿を、街の住民は頼もしく感じており、そしてまた、 親しみを持って接していた―― ある一人の「老婆」を除いては。 ハリーはその老婆の命令には従おうとせず、 老婆もハリーの事を憎々しく思っていた。 そんなある日、ハリーと老婆、そして街の住民を巻き込んだ騒動が発生するのだが……

    読了目安時間:21分

    この作品を読む

  • 未来怪談 ー本当にある怖い話ー

    SFです。

    11,200

    10


    2020年5月31日更新