近年、どこの創作系SNSで作品を公開しても、対応に困るアクションを頻繁に頂くようになりました。…それも、決まって創作者の方々から。 昔から同じようなことはありました。それにしても、この数年でさらに劇的に頻度が上がったような…。 最近になって、Web小説系SNSランキング上位者による、「自作品を見てもらうための積極的な他作者へのフォローや作品評価のアクション」を勧める記事をあちこちで見かけまして「……原因はこれか……」と頭を抱えておりました。 作者同志で仲良く「交流」すること、それを勧めることはいいんです。 何が良くないのかといいますと、「自分の作品を見てもらうため」「自分の作品の評価を上げるため」という『自分の作品のための目的』を、『他の作者さんの作品に対して』「相互のお返しが返ってくることを充てにした」行動を行い達成しようとすること、またそれを推奨するのがいけません。 悪意がないことは重々理解しています。 作品を不特定多数の人たちに公開する以上、誰でも自分の作品を見て欲しい気持ちはあると思います。私もそうです。 でも、自分の作品を見て欲しい、自分の作品に反応して欲しい、という気持ちで行っているのであろうその行動で、結果として創作界隈全体の純粋な反応を潰し、衰退を招くことになる、ということにそろそろ気づいて頂きたいなと切実に思います。 大分数は少ないながら、こちらのノベプラでも同様の行為を見かけることがありまして。 参加して若干4ヶ月程度の新参者ではありますが、この件の何が問題なのか、お互いに楽しく前向きに創作するためにはどうしたらいいのか、という話をさせて頂けたらと思います。 ※どうすれば自分の作品が良くなるか、ランキングを上げられるのか、というような創作技術やSNSノウハウの話ではありません。 ※「自作の順位を上げる」ことを第一の目的とした相互を求めるアクションは、広い世間一般的には作品の価値に見合わない評価を不当に稼ごうとする「評価操作」と見なされる、創作者としての信用を一瞬で失くしかねないマナー違反行為であるという認識は、しっかり持っておいた方がいいです。みんなやってるから大丈夫、じゃないですよ。 特にプロを目指すならその認識がないと後々大変なことになります。そういう意味でも非常に危うさを感じています。
読了目安時間:20分
この作品を読む