徳川家康

検索結果:19件

  • ‪天下統一よりも御家再興がしたいのです(a state revival rather than the states unification)‬

    天下人4人に仕えた小笠原貞慶の大河ドラマ

    24,300

    0


    2023年3月31日更新

    とある乱世の御家再興(リバイバル)物語。 戦国武将小笠原貞慶。 礼法や弓馬術として今に伝わる小笠原流の継承者であり、長野県「松本」の名付け親でもある。 織田信長、豊臣秀吉、徳川家康。 この3英傑に従った武将は山ほどいれど、三好長慶を含めた4英傑と直に関わりを持った男は、貞慶くらい。 そんな激レア武将の、御家滅亡からの戦い。 どの戦国大名よりも圧倒的不利な条件から立ち向かった物語。

    • 残酷描写あり
    • 暴力描写あり

    読了目安時間:7時間6分

    この作品を読む

  • 水野勝成を主人公にした大河ドラマ推薦準備委員会

    水野勝成を主人公の大河ドラマ実現を

    300

    0


    2023年1月10日更新

    Web小説愛好家の総力を結集してNHKに推薦して、「私たちの」大河ドラマを実現しようではありませんか。 原作には「水行く野末かな(徳川家康を天下人に導いた母方の実家のドラマチック物語)」を設定し水野信元~水野忠重~水野勝成の三代を主人公とした大河ドラマ。 脚本には無名でも実力があり将来有望な若手を数人起用して時代ごとに分担させて育成する。 俳優陣も積極的にオーディションを行って無名でも実力があり将来有望な人材をバンバン起用する。

    読了目安時間:7分

    この作品を読む

  • 水行く野末かな (徳川家康を天下人に導いた母方の実家のドラマチック物語)

    三河刈谷水野氏史観の歴史ストーリー

    7,400

    0


    2023年3月29日更新

    三河刈谷水野氏について信元・忠重・勝成の三人を中心に大河小説風に描いてみました。天下統一に突き進んだ織田信長と徳川家康を至近距離から視る立場にあり、この天下人の偉業の蔭の立役者である主人公たちについて、さほど文章が上手でないのを補って余りある、本当に素で面白い題材を選べたと実感しています。 NHK大河ドラマの主人公に推薦したい、そしてこの小説を原作にしてもらえればよい、そんな想いです。 できるだけ史実に近い場面設定のなかに主人公を行動させるベく弛まない努力を注ぎ執筆することのみが歴史小説の真価を高めるのだという信念が副産物を産みました。それは「桶狭間の合戦」と「本能寺の変」をはじめ様々な事象への新説です。 「桶狭間の合戦」については「迂回奇襲説」による筋書きになりました。章末に閑話休題としてなぜ流行りの「正面攻撃説」でなく「迂回奇襲説」に拠ったか理由を綴りましたのでそれだけでもお読みください。 「本能寺の変」における明智光秀謀叛の直接的動機については、羽柴が毛利と和睦交渉を進めながら織田に援軍要請したことの矛盾から読み解き、一般に論じられている「私怨説」や「黒幕説」などは副次的動機の域を出ないと説明しました。 信元・忠重・勝成の三人のうち、やはり最もインパクトのある主人公は、天正壬午の乱、小牧・長久手の戦い、大阪夏の陣で無類の活躍を見せた勝成ということになります。勝成が大河の主人公に相応しいのは九州の国人一揆の平定戦に参加するうちに戦への疑問を持ち朝鮮出兵に参加することを回避したことなど、現代に通じる本当の意味での思慮深さがあることです。最後は島原の乱の鎮圧戦に参加して惨劇を目にして、その苦悩のうちに生涯を終えるという結末も大河としてはよいと思います。 勝成の思慮深さの原点として再評価されるべきは、織田と徳川の同盟を仲介した信元の存在価値なのかも知れません。信元こそが織田信長の将軍義昭を擁しての上洛をプロデュースし、徳川家康の遠州進出の足掛かりを作りまでをしたことが読み解けます。信元は織田勢力の伸長振りについていけず、長島一向一揆では眼前の敵の撤退を容認し、美濃岩村城攻めでは敵に兵糧を提供したという疑いをかけられ最期を遂げますが、戦嫌いの平和主義者振りがなんとも愛おしく想えることになることは間違いありません。

    読了目安時間:10時間45分

    この作品を読む

  • 石田マッスル少輔三成

    筋肉! 筋肉!! 筋肉!!!

    700

    0


    2022年6月29日更新

    戦国時代もやっぱり筋肉!! 筋肉が全てを解決する!! 筋肉は史実を超える!!

    • 暴力描写あり

    読了目安時間:4分

    この作品を読む

  • 大罪人の娘

    女性とお金の新しい視点で歴史を描きます!

    900

    0


    2022年2月11日更新

    明智光秀の娘を主人公に、女性とお金の新しい視点で戦争の歴史を描きます。 『平和』は容易に作れるものではありません! 歴史から『人間の本質』を学び、『本当の敵』を見極めなければならないのです。 わたしは、それを目的に歴史小説を描くことにしました。 1582年6月2日早朝。 日本史上最大の暗殺事件、本能寺の変が起こります。 織田信長を討ったのは…… 彼が最も重く用いた明智光秀でした。 平和な世を目指していたはずの2人。 一体、何が起こったのでしょうか? 鋭い洞察力を持つ光秀の長女・凛。 事件の前日、彼女にはある予感がありました。 「『戦いの黒幕』たちが動き出してしまう…… 新たな『闘い』が始まるかもしれません」 と。 光秀は、なぜ信長を討ったのでしょうか? 戦いの黒幕の正体とは? 凛の言う、新たな闘いとは? 【前編・第壱章から第八章まで】 凛の政略結婚から本能寺の変までを描きます。 「人は、どう生きるべきか?」 「人生の目的は何?」 「わたしに与えられた使命は何?」 彼女は幼いときから不思議なことを考える少女でした。 そして、ある『書物』との出会いが彼女の生き方を大きく左右するのです。 視点人物として…… 凛と同じく『英雄』を父に持つ武田信玄の子・勝頼と、毛利元就の子・隆景の2人を加えます。 偉大な父のしたことは決して『正しい』とは言えず、『時代遅れ』になっていました。 正しい方向に変えようと志す2人に数多くの試練が襲い掛かるのです。 【後編・第九章から最終章まで】 信長は、光秀の家臣・斎藤利三軍によって討たれます。 『大罪人の娘』となった凛とその妹・珠[ガラシャ]。 2人の命は一つの『密約』によって保障されていました。 凛は商人の中へ、珠は南蛮人の中へ自らを送り込み、黒幕との闘いを始めます。 もう一人の大罪人の娘、斎藤利三の娘・福。 彼女は『切り札』として江戸幕府に送り込まれました。 徳川家康より孫・家光の乳母に任命されます。 やがて幕府を意のままに操り、天皇から春日局の称号をもらい『女帝』として君臨するのです。 『戦いの黒幕』たちとの全面対決が始まります! 江戸建設、貨幣新造、国産化、鎖国、参勤交代などの政策を次々と打ちます。 およそ250年続いた平和な世・江戸時代は、どのようにして達成できたのでしょうか? (他、いずもカリーシで掲載しています)

    読了目安時間:2時間17分

    この作品を読む

  • 桶狭間の戦い〜正面攻撃説を否定し迂回奇襲説に回帰する〜

    迂回奇襲説と正面攻撃説の比較、新たな結論

    1,500

    0


    2023年3月29日更新

    第1章 桶狭間の戦いは「迂回奇襲攻撃」だった! 「信長公記」の原文を読み解きながら、その他の史料も混じえ、今、通説になりつつあるという「正面攻撃説」の疑問を洗い出します。 迂回奇襲の真実は、善照寺砦から中島砦を経てから南側の山道を迂回であると説明することで、「正面攻撃説」を完璧に論破できるのです。 第2章 桶狭間の戦いのあとの織田・徳川同盟の清須会談は、あったはず 連歌師紹巴の富士見道記は意味深 佐久間信盛19条の折檻状は佐久間が石山戦争で無能だったからではない 本能寺の変の謎

    読了目安時間:1時間9分

    この作品を読む

  • 戦国終わらず ~家康、夏の陣で討死~

    幸村が家康を討ち取ったらどうなるの?な話

    404,405

    5,129


    2022年1月9日更新

    長きに渡る戦国時代も大坂・夏の陣をもって終わりを告げる …はずだった。 まさかの大逆転、豊臣勢が真田の活躍もありまさかの逆襲で徳川家康と秀忠を討ち果たし、大坂の陣の勝者に。果たして彼らは新たな秩序を作ることができるのか? 敗北した徳川勢も何とか巻き返しを図ろうとするが、徳川に臣従したはずの大名達が新たな野心を抱き始める。 文治系藩主は頼りなし? 暴れん坊藩主がまさかの活躍? 参考情報一切なし、全てゼロから切り開く戦国ifストーリーが始まる。 ※カクヨムにも掲載しています

    読了目安時間:17時間0分

    この作品を読む

  • 殿軍 本多忠真

    本多忠勝を育て上げた男の物語。

    2,300

    0


    2021年10月24日更新

    徳川の将、本多忠真。亡き兄に代わり甥を養育する。文武両道の自慢の甥の成長する姿をいつまでも見ていたかった。もっと戦場で共に戦いたかった。だが、いつか来る運命の前に忠真は命を散らす。(小説家になろうでも掲載中)

    読了目安時間:4分

    この作品を読む

  • 徳川家康の嫁に転生しても殺されるのは御免です。

    暗殺を回避する為、女子力をあげる物語

    11,000

    0


    2021年5月27日更新

    喪女が人生道半ばで死んだと思ったら、徳川家康の嫁、瀬名姫に生まれ変わった。 殺される運命にあると気づいた瀬名は、運命に抗うことを誓う。 前世の記憶や知識、姫という立場を利用しながら戦国の世を生き抜く物語。 元喪女は徳川家康をメロメロにすることが出来るのか。戦国見聞と現代チートと時々恋愛。 初めての投稿です。 慣れない所も多々ありますが、楽しんで続けていきたいです。 ※史実ではなく、空想戦国です。時代考証がズレている部分もございますのでご了承ください。 ※歌詞は著作者死後70年以降のパブリックドメインのみ使用。

    • 残酷描写あり

    読了目安時間:40分

    この作品を読む

  • 桶狭間の合戦・本能寺の変~聖域なき史実探求~

    歴史家たちの通説への素朴な疑問

    3,600

    0


    2021年5月23日更新

    第1章は「桶狭間の合戦」について、従来の「迂回奇襲説」を否定し「正面攻撃説」が主流になりつつありテレビでも紹介されたが、その新しい通説にも重大な疑問があることを書いてみた。十分な検証もせずこれ以上「正面攻撃説」を歴史家が提唱するなら、それは歴史家としての責任を放棄した暴挙である。どこが検証不十分なのかを具体的に論じていくが、単純明快な内容となっていると思う。 第2章は「桶狭間の合戦」について、第1章で論じた今川軍の進軍ルートの論拠を補完しつつ、論点となる水野信元が徳川家康の成長にとってどのような意味があったのかを考えてみました。 第3章は「三河一向一揆」について、一向一揆の原因が、徳川が織田と同盟を結んだことへの反発であると、なぜ歴史家たちは気づかないのでしょう。 ついで本願寺が東西に分裂した経緯について冷静な観点から論じ、よく言われるような徳川家康の恣意によるものではないと結論づけてみました。 第4章には「キング・オブ・境目の国衆」として、尾張と三河の境目の水野氏について描いてみました。 第5章には「愛宕百韻の前のできごと」として、連歌師里村紹巴の過去の出来事について描いてみました。 第6章は「三方ヶ原の合戦の謎」として、武田軍の進軍ルートが駿河路よりも信濃路の方が史実ではないかという検討をしてみました。 第7章は「本能寺の変の謎」ですが、怨恨説にせよ黒幕説にせよ、明智光秀が一族の運命を背負ってでも決行した事件にしては動機が説明できないではないか?説明できる理由だては一筋しかないではないか? 小説のようなドラマ的表現には物足りなさを感じさせるかも知れませんが、面白みは史実探求の姿勢に求めたつもりです。短編ですので気軽に読んでやってください。

    読了目安時間:1時間53分

    この作品を読む

  • 戦国三昧 劉備玄徳と源義経と織田信長と幕末長州藩の戦い

    劉備玄徳対源義経対織田信長対大村益次郎

    2,500

    0


    2021年2月26日更新

    バイオコンピュータゲーム「戦国三昧」で劉備玄徳と源義経と織田信長と大村益次郎が対戦します。

    読了目安時間:30分

    この作品を読む

  • さあ歴史好きの皆様、変わったものが読みたい皆様。 ここらで一つ「狂言」なんて如何でしょうか。 【第三弾】の狂言は『靭猿』 この演目は数多の狂言師の方々が子方として初舞台を務める重要な演目。 狂言の有名な言葉『猿に始まり狐に終わる』の猿です。 今回も名前のクイズみたいなものは仕込んでありますが、ほとんどネタバレしているようなものなので、今回は読者の方にややこしい戦国名前事情を感じてもらおうと思案いたしました。 あらすじ 自らが芸を仕込んだ猿を引きつれて猿の芸を披露し、畿内一円をまわる『猿引き』を生業にしている男がいた。 ある時、宇治の町にて芸を披露していたところ何やら偉そうな大名に因縁をつけられた。 何と商売道具の猿を殺して、その皮をよこせと言ってきたのだ。 果たして猿引きは猿を助けることができるのだろうか? 出典は国立国会図書館デジタルコレクションより――。 『和泉流狂言大成 山脇和泉 著 (わんや江島伊兵衛, 1919) 』全4巻。 著作者は4巻とも『山脇 和泉』と奥付に記載されております。 この『山脇和泉』とは和泉流宗家の名跡であり、御本名は『山脇 元照』氏(没年1916年“大正5年” 2月25日『新選 芸能人物事典 明治~平成 日外アソシエーツ[編]』)となります。 よって著作権の保護が終了しております。 しかしこのことを証明するにはこの『あらすじ』は余りにも狭すぎるので、後に設ける『第一話の後書き』の中において細かい事を書くことに致します。

    読了目安時間:41分

    この作品を読む

  • 本当はこうだった? 武田信玄 ~甲斐の虎も大変だ~

    「麒麟がくる」はいいぞ!

    21,100

    0


    2020年10月30日更新

    俺は歴史好きの高校生・下田(しもだ)一郎(いちろう)! クールな幼馴染・莉央(りお)ちゃんと共に、16世紀後半の日本――みんな大好き戦国時代にタイムスリップしていたぜ! 「ちょうど武田・徳川による今川攻めが始まる直前ですね。 下田さんが抱いている武田信玄への最強イメージが、木端微塵になるかもしれません」 戦国最強大名・武田信玄の戦ぶりが見れる! とワクワクしていた俺に、めちゃくちゃ不吉な事を言い出す莉央ちゃん。 でもおかしくね? 三方ヶ原の戦いであの徳川家康を相手に、圧倒的な力の差を見せつけた武田信玄だよ!? 果たして「通説」と違う、信玄の実像とはいったい、どんなものなのか……!? 短編シリーズ「莉央ちゃんとタイムスリップ!」第五弾。 ※参考文献:「徳川家康と武田氏」 本多隆成/著(吉川弘文館)

    • 暴力描写あり

    読了目安時間:19分

    この作品を読む

  • 二代目山本勘助 山本勘蔵立身出世伝

    山本勘助の息子が主人公

    11,568

    8


    2020年9月10日更新

    時は戦国時代。 山本勘助の息子、山本勘蔵が戦国時代を生き抜き、立身出世していきます。 転生、タイムスリップ無しの架空?仮想戦国時代小説です。 アルファポリス様にも掲載しております。 第一回歴史時代大賞落選したので、新たに加筆修正し、長編として連載します。

    • 残酷描写あり
    • 暴力描写あり
    • 性的表現あり

    読了目安時間:50分

    この作品を読む

  • 剛力楽伝 (ごりらく でん)

    戦国ゴリラ秘史 

    37,704

    50


    2020年6月6日更新

  • 畜生の島(ちくぶのしま) ~琵琶湖に浮かぶ神の島・竹生島から決戦の関ケ原へ

    大谷吉継とともに関ヶ原に降り立つ日まで

    22,600

    15


    2019年12月31日更新

    時は戦国。関ケ原の合戦前夜。 舞台は琵琶湖に浮かぶ神の島・竹生島(ちくぶしま)。 弁財天の生まれ変わりであり、異能の力を持った神畜と呼ばれる一族の物語。 神畜として島に生まれたイツキは、その運命に翻弄されつつ、命を懸けて、定めの人・大谷刑部少輔吉継が進む苦難の生涯を支え続ける。そして愛する大谷吉継と迎えたその日。二人は関ヶ原に一つの奇跡を起こす。 戦国時代後期の史実、謎、伝説的逸話などを背景に作り上げたファンタジー的要素のあるフィクションです。

    • 残酷描写あり
    • 暴力描写あり
    • 性的表現あり

    読了目安時間:6時間40分

    この作品を読む

  • ゲームチェンジャー

    厳しめなタイムスリップものです

    700

    0


    2019年11月10日更新

    ◆第一幕 大原編 SF要素の強い物語は、陰謀渦巻く事故によってあらぬ展開に。 残酷な現実に直面しながらも安全を求め、飛騨の山奥の小さな村から『身を守るための力』を手に入れるために戦国乱世へ躍り出る。 いざ、下剋上! 主な歴史上の登場人物:姉小路頼綱 織田信長 遠藤慶隆 他 ◆第二幕 郡上八幡編 織田家の被官として郡上八幡の領主となった主人公。 世は織田信長の上洛から、信長包囲網へ。 激動の時代、荒波にもまれながら主人公は徐々に成長していく。 来るか分からない迎えを期待し、それまで『生き残るため』に命をかけて戦国ロマンに身を投じる物語。 主な歴史上の登場人物:真田昌幸 織田信長 織田信治 羽柴秀吉 明智光秀 徳川家康 他 他 ※何年か前に書いた処女作です

    • 残酷描写あり
    • 暴力描写あり

    読了目安時間:6時間17分

    この作品を読む

  • 流謫の忠長

    同じ時代を生きた二人の忠長の物語

    31,900

    0


    2019年11月4日更新

    <りゅうたくのただなが> 17世紀初頭の日本に生きた二人の忠長、すなわち花山院忠長と駿河大納言忠長の生涯を描く歴史小説です。花山院忠長は京の公家、駿河大納言忠長は将軍・秀忠の次男にして家光の弟。それぞれ大きく違う生まれを持つ二人の人生は、揺れ動く時代の中でわずかに触れ合い、そしてささやかなる「友情」を育むに至ります。

    • 残酷描写あり
    • 暴力描写あり
    • 性的表現あり

    読了目安時間:3時間9分

    この作品を読む

  • 戦国営業マン・駿

    野暮天さんの紅白歴史コン賑やかし参加作品

    8,600

    100


    2019年10月16日更新

    秋内駿は、戦国の大名を相手にする営業マンだ。 近未来、血なまぐさい戦国時代をほとんど現実世界と同じように体感できるバーチャル世界がつくられ、大ブームとなった。その世界にゲームを仕掛けるもの、大名に加勢して金儲けを目論むもの、また現実世界に希望を失い、ロマンを求めてバーチャル世界に移住する者が大量に出るに及んで、現実世界と仮想世界の『ボーダー』はほとんど意味を失った。 画像はhakeさんに描いて頂きました。

    読了目安時間:20分

    この作品を読む