明治時代

検索結果:15件

  • 夢の砌に星ちぎり〈其の二・アーミラリ天球儀編〉

    時間と空間の狭間に、魔法はある。

    3,100

    0


    2023年6月5日更新

    時は明治。鳴海環希は、伯父である継唯一家と共に港町で暮らしていた。すでに他界している母は洋妾で、父親はわからない身の上。十七歳になったばかりのある日、環希は帝都にいるというもう一人の叔父の帽子屋へ奉公に出ることになった。しかし思いがけない災難が降りかかり、環希は帝都で一人悪戦苦闘する羽目に陥る。そんなとき、彼らと出会った。 ※魔法のお守りコンテスト参加作品です。シリーズもの。全5作品予定です。アーミラリ天球儀編。〆切には間に合わないけど書いています。

    読了目安時間:11分

    この作品を読む

  • 想ひ出のアヂサヰ亭

    大正時代の洋食屋で働く双子のお話です。

    86,100

    260


    2023年6月1日更新

    令和の大学生、平塚恭志は突然明治時代の少年の蕗谷恭介となってしまう。彼の双子の妹柊乃と母のそよを、何よりも自分の身を護る為この知らぬ明治時代の地で暮らす事になる。 歴史を変えないように、動き始める恭介。生活のため、アルバイトをしていた洋食屋の経験を生かして店を開こうと、先祖代々語られていた『宝の場所』を捜索すると、そこには―― 近所の陸軍駐屯地にいる、華族の薬研尊とその取り巻き達や常連たちとの、『アヂサヰ亭』での日々。恭介になった恭志は、現代に戻れるのか。その日を願いながら、恭介は柊乃と共に明治時代と大正時代に生きて『アヂサヰ亭』で料理を作る。 どこか懐かしく、愛おしい日々。思い出の、あの料理を―― この物語はフィクションです。時代考証など、調べられる範囲できちんと調べています。ですが、「当時生きてないと分からない事情」を「こうだ」と指摘するのはご遠慮ください。また主人公目線なので、主人公が分からない事は分からない。そう理解の上読んで下さるようお願いします。 表紙イラスト:カリカリ様 背景:黒獅様(pixiv) タイトルフレーム:きっち様(pixiv) 参考文献 日本陸軍の基礎知識(昭和生活編):藤田昌雄 写真で見る日本陸軍兵舎の生活:藤田昌雄 日本陸軍基礎知識 昭和の戦場編:藤田昌雄 値段の明治・大正・昭和風俗史(上・下):週刊朝日 三百六十五日毎日のお惣菜:桜井ちか子 洋食のおけいこ:メェリー・エム・ウヰルソン、大町禎子 明治大正史 世相篇:柳田 国男 鬼滅の刃をもっと楽しむための大正時代便覧:大正はいから同人会 食道楽:村井弦斎、村井米子

    読了目安時間:3時間38分

    この作品を読む

  • 夢の砌に星ちぎり〈其の一・クロノグラス編〉

    時間と空間の狭間に、魔法はある。

    3,600

    22


    2023年6月5日更新

    時は明治。鳴海環希は、伯父である継唯一家と共に港町で暮らしていた。すでに他界している母は洋妾で、父親はわからない身の上。十七歳になったばかりのある日、環希は帝都にいるというもう一人の叔父の帽子屋へ奉公に出ることになった。しかし思いがけない災難が降りかかり、環希は帝都で一人悪戦苦闘する羽目に陥る。そんなとき、彼らと出会った。 ※魔法のお守りコンテスト参加作品です。シリーズもの。全5作品予定です。〆切には間に合いませんが書いてます。

    読了目安時間:20分

    この作品を読む

  • 明治幻想奇譚 〜イカレ陰陽師土御門鷹一郎と生贄にされる哀れな俺、山菱哲佐の物語

    イタズラHARDありがとう!

    10,600

    0


    2023年5月23日更新

    注意:イタズラHARD頂いた謎の石は、後ほど閑話に回します。 ー全体あらすじ 文明開化の鐘が鳴り響き、昨明治15年に銀座大蔵組前に初めての電気街灯というものが灯って夜の闇を打ち払ったそうだ。けれども庶民の生活の根本的なところは未ださほど変わらず夜の闇に怯えている。 その科学とあやかしの隙間を切り分けるのが陰陽師土御門鷹一郎、そして憐れな生贄に捧げられるのが山菱哲佐。 その二人が取り混ぜる、奇妙で愉快な、ほんの短い期間のお話。 ー謎の石あらすじ 明治16年秋。 山菱哲佐が博打で負けて帰る夜、冷泉に出会って蕎麦を奢ってもらう代わりに謎の青い石を預かる。 注意:時代柄、センシティブな表現があります。

    読了目安時間:4時間0分

    この作品を読む

  • 野良と家付き

    恋人未満、家族以上。

    54,900

    0


    2023年5月11日更新

    時は明治末期。帝都東京の近郊にある、日本建築に無理矢理洋間を足した奇妙な家。 翻訳家の鈴島は、不自由な足と火傷のある顔を人目に晒さないため、二年の間家に引きこもっていた。 生きる希望も特になく、ただ漫然と毎日を過ごしていた鈴島の前に、ある日若い男が現れる。 「やあ、俺を買ってくれよ」 八城と名乗り、庭から上がり込む美少年を放っておけず泊めたことから、野良猫のような八城と、もう外へ出るまいと決めていた鈴島の奇妙な交流が始まった。 元々男を相手にする趣味がない鈴島は、自分を買えと迫る八城に二つの契約を持ちかける。 「鈴島は飯の分だけ八城の体に触っていい」「この家にはいつでも泊まっていいが、その際鈴島は八城を猫として扱う」 戯れのような提案に、行く宛てのなかった八城は了承する。 改めて恋をするには全てを諦めすぎている鈴島と、今更恋など出来ない程手慣れた八城。 お互いの過去を緩やかに知り合ううちに、お互いの温もりが離し難いものになっていく。 明治時代舞台のボーイズラブ。 あらすじがあれですけど完全なる全年齢対象です。 飼い猫お坊ちゃんと野良猫不良少年の両片思いです。

    読了目安時間:1時間49分

    この作品を読む

  • 紀尾井坂ノスタルジック

    初恋の令嬢巡り 恋の鞘当て / 完結

    959,860

    17,942


    2023年4月12日更新

    士農工商の身分制度は、御一新により変化した。 元公家出身の堂上華族、大名家の大名華族、勲功から身分を得た新華族。 明治25年4月、英国視察を終えた官の一行が帰国した。その中には1年前、初恋を成就させる為に宮家との縁談を断った子爵家の従五位、田中光留がいた。 日本に帰ったら1番に、あの方に逢いに行くと断言していた光留の耳に入ってきた噂は、恋い焦がれた尾井坂男爵家の晃子の婚約が整ったというものだった。 ★『紀尾井坂ノスタルジック夜話』の本編になります! ★いつものごとく カテに迷いありですが、文芸も砕けたヤツとかキャラ文芸とか、いろいろあるそうなので、もういいや!と文芸にしました。 ↑↑ 文芸から 恋愛カテに変更しました。 出だしが 恋愛っぽくなく、晃子の登場までに時間が かかることから、恋愛と思いながらもヒロイン不在の流れから 文芸にしてましたが、終わりが見えてきて やっぱり最終的には恋愛になると考えました。 でも、やっぱり違うかも? という疑問はある(笑)

    読了目安時間:7時間56分

    この作品を読む

  • つきが世界を照らすまで

    頃は明治 絵描きの話をしよう

    44,100

    120


    2023年6月3日更新

    改題 春草→春草―しゅんそう―→つきが世界を照らすまで~春草伝え話~→つきが世界を照らすまで ▽▽▽▽▽ 明治二十二年、ひとりの少年が東京美術学校に入学するために上京する。 「私は総領だから、お前が代わりに画家になってくれたら嬉しいんだが」 兄、為吉(ためきち)の思いを胸に、彼は美術学校で日本画の教育を受けることになる。 そこには横山大観(よこやまたいかん)や下村観山(しもむらかんざん)など、後に日本画の大家と呼ばれるようになる人が多くいた。 岡倉天心(おかくらてんしん)を始め名だたる指導者の元、彼らは切磋琢磨し成長していく。 「面白い絵が描けると思うんだ。今考えてるのを描けたらすごいことになるよ」 彼の作品は出品するごとに議論を巻き起こす。 それは岡倉天心の「光や空気を描く方法はないか」という問いに答えるために考え出されたものだった。 伝統的な絵画の手法から一歩飛び出したような絵画技術。 しっとりとした情景を思わせるぼかしの技法、琳派に傾倒した装飾的な絵画、線ではなく色を主体とした手法。 革新的であるゆえに、それは常に酷評に晒された。 それでも常に一歩先の表現を追い求め、芸術を突き詰める彼の姿勢は終生変わることがない。 その短い人生ゆえに、成熟することがない「不熟の天才」と呼ばれた彼の歩んだ道は決して楽ではなかっただろう。 その人は名を菱田春草(ひしだしゅんそう)という。 ▽▽▽▽▽ 各話の後書きを脚注で使用しています。 読まなくても問題ありません。 ▽▽▽▽▽ 本文の右上「Aa設定」から縦組みを設定してくださると読みやすいかもしれません。 お好みですが、よろしければお試しください。 ▽▽▽▽▽ 参考文献 本文末に掲載します。 ▽▽▽▽▽ カワウソうーたん様に表紙を作っていただきました。 ▽▽▽▽▽ 夜見ベルノ様、如何屋サイと様、早乙女宵様に読書実況していただきました。

    読了目安時間:3時間54分

    この作品を読む

  • 意図せぬ神頼み ~明治幻想奇譚~ 

    禍福は糾える縄の如し。

    3,500

    50


    2023年1月8日更新

    明治15年正月あけ、俺は神社で神頼みをした。 「どうか神様! 一つ大吉を頼むぜ!」 『お主はいつもそうじゃのう』 「誰だッ!」 どこかから酷くつまらなそうなため息が聞こえた。

    読了目安時間:10分

    この作品を読む

  • 海の瞳は眠らない

    ああ、彼女は海の瞳(め)をしている。

    26,500

    未参加


    2022年6月11日更新

    「……御越しになられると想っていました」 嵐で船が難破し、砂浜に漂着した《私》は光に誘われて、灯台にたどりついた。灯台には男物の水兵服を着た、うら若き娘がひとり。灯台守と名乗るその娘は優しく微笑みかけて、招かれざる客であるはずの《私》を迎えいれる。彼女は先祖代々灯台に勤務する家系であり、夜標を絶やすことなく灯しながら、水兵である夫の帰りを待ち続けているのだという。 「かならず、還ってきますよ。ここはそういう岬ですから。流れつくんです、あらゆる海に落ちたものが」 ☆☆☆ GENSEKIコラボコンテスト《海をまとう》参加作です 「なつ」さま。素敵なイラストをお借りさせていただき、ありがとうございます

    読了目安時間:13分

    この作品を読む

  • 調香師少女と元神青年 涙の香水

    過去と未来が香水で繋がる調香師と元神の話

    12,500

    240


    2021年3月12日更新

    「君を妻として迎えに来たよ」 仮想明治時代。調香師の春子は見知らぬ洋装の青年・子槻から告げられる。 幼いころ、子槻は『春子を妻として迎えに行く』という約束をしたという。まったく覚えのない春子だったが、子槻の屋敷へ連れてこられてしまう。 話すうちに、春子は『自分の香水店をひらきたい』という夢を子槻が知っていることに驚く。屋敷に店を出してよいと言う子槻だったが、両親の苛烈な反対にあい、『両親を納得させる香水を作ること』という勝負をすることになってしまった。 調香師少女とねずみ元神青年の香水と涙のお話。 ※話数は多いですが、一話あたりは短めです

    読了目安時間:3時間58分

    この作品を読む

  • 月喰みのかぐや姫ー短編版ー

    月影にわすらるる、かぐやの君ーー

    2,900

    10


    2021年1月12日更新

    妖怪退治業を営む、半妖の少女『朱那』と未来から明治の世に転移してきた『つぐみ』の元に舞い込んだ依頼。それは山奥の村で頻発する、子供の神隠しを解決してほしいという要請であった。 これは明治時代を舞台に半妖の少女と、未来から転移してきた巫女が繰り広げる『竹取のかぐや』がこの世に残した神器を巡る妖奇譚……その一幕である。

    • 残酷描写あり
    • 暴力描写あり

    読了目安時間:58分

    この作品を読む

  • 在リシ日ノ一代分限

    R15指定

    500

    0


    2020年11月26日更新

    明治期をイメージした物語。 富豪×小姓

    • 性的表現あり

    読了目安時間:21分

    この作品を読む

  • 【明治期物語】

    一話完結の短編集。

    0

    0


    2020年9月1日更新

    明治から昭和辺りをイメージした物語。

    読了目安時間:9分

    この作品を読む

  • アイの証明

    この恋を、想いを、貴方に認めてほしい。

    1,200

    0


    2020年6月7日更新

    明治時代、大名華族の令嬢とお雇い外国人の息子は恋に落ちる。しかしその関係は悲恋として潰え、時を経て舞台は現代へ。令嬢と息子の子孫である女と男は、とある骨董屋で運命の出会いを果たす。 明治時代の悲恋が、現代にて新たな恋を実らせる話。

    読了目安時間:38分

    この作品を読む

  • 転生汽車 -Train Reincernation-

    SLに乗り、明治時代へとタイムスリップ

    2,600

    0


    2020年4月5日更新

    乗り鉄女子の美智留は、18歳の誕生日を記念に両親が用意していた観光SLチケットを使い、人生初めてのSLへと乗車することになる…… 「んんん~~~~たのしかったぁ~~。ん? ここ。どこ?」 SLの蒸気を抜け、駅へと降り立った美智留の目の前の駅は、見たことがない駅だった……

    読了目安時間:1時間40分

    この作品を読む