明治

検索結果:25件

  • 神奥の大地

    明治時代中期の士族の物語。

    200

    0


    2023年9月14日更新

    明治中期の北海道。帝国主義により世界中で戦争が行われていた時代の元士族の男が、誉れや神仏について問う作品。 人類中心主義への反省で、人ならざる者である神様と人との関わりを描く。

    読了目安時間:8分

    この作品を読む

  • 仕込みちゃん

    00110000 <旦那はん>

    200

    0


    2023年3月7日更新

    明治維新。口減らしのため身売りされ、舞妓ちゃんを目指すことになった胡桃。 置屋におる姐さんら、綺麗なおべべ着とるさかい立派に見えるけど、中身足りひんし考える力あらへんの。そやさかい芸だけやのうて春を売っとる――そらもう遊女やえ。いっぺん下の世話してもうたら、飼われることしかできひん。 そうならへんためには芸と教養の両方が必要やと気付き試行錯誤する。 * * * ボイスノベルを楽しめるよう、キャラごとに声を分けています。耳で楽しんでいただけると幸いです。 https://novelba.com/indies/works/937878

    読了目安時間:19分

    この作品を読む

  • 底なしの穴

    あら、あの穴は何かしら?

    5,400

    0


    2023年2月27日更新

    旧士族の娘、山葉凛子の部屋に面した庭にできた穴。 それは、一体何の穴?

    読了目安時間:31分

    この作品を読む

  • 真夜中の侍たち~part1~

    自信作パート2です!

    400

    0


    2022年12月3日更新

    新時代へ突入した日本。元侍で街の悪人を始末してきた男は、廃刀令によって完全に侍の立場がなくなってしまい、悪人成敗を辞めてしまうのだが、そんなある日1人の農民の爺さんから依頼される……。 「頼む。オラの家族を殺した殺人鬼を殺してくれ!」 許せね悪は、存在するのか? 男の決意は如何に……。

    読了目安時間:2分

    この作品を読む

  • 大杉の誓い~外交官 安達峰一郎 青春譜~

    ある外交官の若き日を描いた青春小説です。

    1,386,088

    5,891


    2023年4月17日更新

    21世紀になってもなお、力による現状変更という大国の暴挙がまかり通る現実世界にあって、かつて、世界平和の理想実現に邁進し、全世界からその高潔な人品を称賛された日本人がいました。 彼は、幕末激動の明治2年、賊軍の地であった出羽国に誕生し、教育熱心な家族の愛情の中で成長していきます。 彼こそ、後にポーツマス日露講話条約の随行員として堪能なフランス語を駆使して講話締結に尽力し、第一次世界大戦後に成立した国際連盟の日本全権として活躍、その人格的高潔さは世界的にも称賛されて、アジア人として初の国際司法裁判所所長に満場一致で選出された、法学博士安達峰一郎です。彼は恒久世界平和の理想を信じ、国際法に基づいた争いのない社会の実現を目指しました。彼こそが日本人として最初の、真の世界平和主義者でした。 当時の日本は、明治維新による政権交代を終えたばかりで、世界列強に伍するために急激な殖産興業政策を実施していました。そのような中、彼の郷土は産業振興と国土防衛を目的とした東日本広域交通網整備計画という国策事業の一端に組み込まれていきます。維新の元勲である大久保利通卿の遺志を継いで、国策事業遂行に燃える山形県令三島通庸が、峰一郎たち住人の前に立ちはだかります。権力に対抗する住民運動の推移の中、少年・安達峰一郎は法律家としての精神を少しづつ育んでいきます。 力による秩序破壊と現状変更がいまだに続く混沌とした21世紀、世界平和を目指した法律家としての彼の信念を育くんだ少年時代を振り返り、彼の原点に学ぶことが今こそ必要かもしれません。

    読了目安時間:13時間26分

    この作品を読む

  • 紀尾井坂ノスタルジック 夜話

    一風変わった人達が語るのは子爵令息の恋話

    135,550

    2,678


    2022年7月2日更新

    横浜から英国までの客船乗組員である 涼介は、話のネタを集めてくることを仲間から命じられる。 聞き出す相手は、見るからに上流階級である3人の男達。 酒乱の閣下が妻を斬り殺す 女好きの閣下が鹿鳴館で騒動を巻き起こす 嘘か、本当か、客の口から語られる真相は? そして、最後に語られたのは今頃、日本で噂になっているであろう、子爵家令息の恋の噂。 ※この作品は 『紀尾井坂ノスタルジック』の前置きみたいな話です。 ★2023/2/11 あとがきを 非公開にしました

    読了目安時間:41分

    この作品を読む

  • からは木ごとにとどむれど

    亡骸を遺し、魂はどこへ行ったのでしょうか

    11,000

    111


    2022年4月17日更新

    雨が降りしきる中、彼女は翠菊を携えてどこかへ行こうとしていた。しかし自分がどこへ行こうとしていたのか思い出せない。そんな彼女の前へ、一人の書生が現れる。知っている人と同じ顔をした『それ』を、彼女は咄嗟に妖怪の『雨男』だと思うのだが。 ※ふやけた月様主催、地獄の『書き出し固定企画』に参加しています。

    • 残酷描写あり

    読了目安時間:9分

    この作品を読む

  • 猫の母の恩返し

    弱々しい仔猫がズボンの裾を……

    600

    0


    2022年3月7日更新

    あるところに、女にこっぴどく振られた男がいた。 その男が自棄酒した後の朝。外に出ると一匹の仔猫が、ズボンのすそを引っ張っていた。 そんな仔猫にエサをやる男。その傍には母猫が一匹見守っていて。 それから少し後、仔猫とその母猫が来なくなって久しくなった頃に、一組も母娘が…… これは。恋の物語。 儚い儚い恋物語。 カクヨム様にも投稿 S級小説を自負できる出来の作品だと思っております。(遊びのちゃん様の企画参加)

    読了目安時間:11分

    この作品を読む

  • それはひとりで終わること ‐明治あやかし幻想譚‐

    鬼のような若者と月のような娘の話し

    342,070

    891


    2023年3月26日更新

    子爵家の跡取り息子である相内柾樹は、些細な理由で癇癪を起こし家出した。たまたま向かった先は、元門番の老人が住む小さな長屋。そこで何の因果か、湾凪雪輪という奇妙な娘と巡り合い、さらにその世話まで頼まれた。やむなく柾樹は娘を連れ、悪友二人が下宿する両国の古道具屋『数鹿流堂』へと転がり込む。見えない何かに引き寄せられるように、この世ならぬもの達と、四人の不思議な同居暮らしが始まった。時は世事変遷と、呑気悠長が折り重なっていた明治の中頃。鬼のような若者と、月のような娘の話。 ※時代設定上、現代では不適切とされる単語や語句がありますが、差別や偏見を肯定助長する意図はありません、あらかじめご了承ください。 ※軽めのミステリー的なノリで始まりつつ、そのうち神・妖怪的なモノが登場してくるジャンル迷子。怪談です。 ※小説家になろうで完結済み(2013年~2020年まで投稿)。こちらでも完結済みです。

    • 残酷描写あり

    読了目安時間:29時間40分

    この作品を読む

  • 稲荷狐となまくら侍 -明治あやかし捕物帖-

    明治横浜、稲荷狐と若侍のあやかし退治!?

    6,700

    0


    2021年11月14日更新

    【読む30分アニメ】 時は明治9年、場所は横浜。 名前も命も上野の山に葬った元彰義隊士の若侍。流れ着いた横浜で遊郭の用心棒を務めていたが、廃刀令でクビになる。 その夜に出会ったのは、祠を失った稲荷狐。祠の霊力を込めた模擬刀を授けられ、あやかし退治に誘われる。 なまくら妖刀使いの侍リュウと、子供の姿をした稲荷狐コンコのふたりが、個性豊かなあやかしたちに、上野戦争で負った心の傷に立ち向かう。 リュウ…元服前に彰義隊に加わった25歳ほどの若侍。剣の腕はもちろん、刀の霊力に耐えられる力を持つ。 コンコ…10歳に見えるが300歳。祠を失った稲荷狐。神様だから? 性別はないが、かなり女の子寄り。 妖刀…打ち捨てられた祠の霊力を込めた模擬刀。コンコが祝詞を唱えると、あやかしだけ斬れるようになる。耐性がないと触るだけで命に関わる。 高島嘉右衛門…横浜開港に欠かせなかった材木商、隠棲し易断を楽しむ毎日を送る。コンコとリュウをあやかし退治のために雇う。 たぬお…封じたあやかしを預かる神社の宮司。だらしない狸。 巫女…上記神社の巫女。コンコを溺愛するが、それ以外は塵芥。

    • 性的表現あり

    読了目安時間:7時間57分

    この作品を読む

  • 夜桜夜行 ~明治奇譚~

    桜+歴史+選択肢

    1,800

    110


    2021年11月11日更新

    とある作家さんよりのお題で書いてみた作品..

    • 残酷描写あり
    • 暴力描写あり

    読了目安時間:3分

    この作品を読む

  • 花街警ら隊、特別任務中!

    明治時代の警官と世界観モチーフ作品

    13,400

    160


    2021年9月20日更新

    警察官練習所時代からの同期、新人巡査の悠と金城は花街を警ら中に不審な大男と遭遇、戦闘となるが取り逃がしてしまう。 ふたりには特別任務が下され、その男を捜し出すことに。 だがいくら捜査しても手がかりさえ見つからない。 悠にはかすかに身に覚えのあることだが、まだ確証が得られてなかった。そして相棒の金城にそれは伝えていない。 金城のほうも悠が何かを隠してるのかは気付いていたがあえて詮索はせず、ただ悠を守ろうとする。 警察練習所時代から金城は悠に想いを寄せていたが、それを本気で伝えられないでいた。 伝えてしまえば、今の関係が崩れてしまうことを恐れていた。 ある日、いきつけの茶館で女給から恋文を渡された悠は犯人の手がかりをつかむ。 悠と金城は女給を尾行していると、犯人と再び遭遇する。 悠はこのときの戦闘で確信を得た。犯人は人間ではなく、自分の幼い頃より数年周期で現れる怪異であると。 その怪異は自分に向けられた好意や妄執によって力や姿を変えるものだった。 力を合わせ、怪異と戦う悠と金城。 怪異は茶館の女給や金城の姿へと化けていく。 戦いに決着がついたとき、怪異は意外な人物の顔へと変わっていた。 戦いを終え、特別任務から通常の交番所勤務へと戻ったふたり。 金城は結局はっきりと想いは伝えられなかったが、悠のほうからこの先も一緒に、側にいてほしいと伝えられる。 明治時代の警官と世界観をモチーフとした、ちょいBL、ちょい怪奇ものになります。

    読了目安時間:24分

    この作品を読む

  • モノクロ怪奇譚

    ちょっと不思議な歴史ファンタジー

    7,000

    140


    2021年9月21日更新

    2020.12.04 執筆開始 2020.12.25 完結 時は明治から大正時代にかけて。 島崎直哉こと、『僕』に降りかかる奇妙な出来事。そして、恋。 島崎藤村と志賀直哉、その他芥川龍之介など、様々な文豪をモデルに書き上げた作品です。 2021年、集英社オレンジ文庫にて、一次選考通過作品となります。

    • 残酷描写あり
    • 性的表現あり

    読了目安時間:1時間25分

    この作品を読む

  • あざやかに染まるこの世界を

    今まで知らなかった世界へ

    200

    0


    2021年3月30日更新

    時は明治。 以前より私が好いていた、大きな商家の長男である幼馴染みがお見合いをすると聞いて、私は小さな諦めを覚える。 きっと彼にはもっと相応しい人がいるのだと、そう思っていたところに父親から告げられたのが、そのお見合い相手が私だということ。 そのことに驚きと嬉しさを感じながらも、改めてお見合いの席に出て、幼馴染みから嫁に来て欲しいと告げられる。 それを喜んで了承すると、幼馴染みは少しだけ気まずそうに、嫁に来るにあたって私に慣れて欲しいことがあるという。 それは一体何なのか、不安を覚えつつもその慣れて欲しいことの場に、私は訪れる。それは、居留地に住む異人達のパーティーだった。 幼馴染みの商売相手に居留地の異人がいるということで、客との交流のためにこういったパーティーに慣れて欲しいと、幼馴染みは言った。 これに慣れることで、幼馴染みの家に嫁げるならと、私は快く了承する。 それから何度か異人達のパーティーに出席し、幼馴染みの家の商売の手伝いにも慣れた頃、私と幼馴染みの結婚式が行われた。 道行く人に祝福されながら式を挙げ、杯を交わす。そうして私は、これで幼馴染みの家には入れるのだと嬉しくなった。 幼馴染みの家に嫁ぎ、正式に夫婦となった私は、それからもまた異人達のパーティーに足を運ぶ。 その時に、顔なじみの客からだいぶ落ち着いたと言われ、それを聞いて、私は幼馴染みの色に染まって、彼に相応しくなったのだと実感した。

    読了目安時間:4分

    この作品を読む

  • ちょこれいとう

    チョコレートと明治時代な話です

    2,100

    0


    2021年2月27日更新

    本屋の二階の自室で昼寝をしていたところ、華族のお嬢様が「『ちょこれいとう』と云うものを食べてみたいのです」と訪ねてきた。 聞いたことがないものなので、そのちょこれいとうについて調べてみると……。

    読了目安時間:12分

    この作品を読む

  • 夜ノ君綺譚 ―明治乙女・天空散歩のお作法―

    好きな人がカミサマだったらどうする?

    5,000

    0


    2021年1月31日更新

    時は明治。 菜々子は女袴に自転車でどこでも行ってしまうおてんば娘。 ある夏、菜々子は避暑に訪れた知人宅で、 不思議な少年・慧一郎と出会う。 慧一郎は土着のカミ―『夜ノ君』を体に宿していた。 一人孤独に『夜ノ君』である責任を負う慧一郎。 奇妙だが優しい彼に、菜々子は徐々に惹かれていく。 だが、『夜ノ君』を因習と憎む青年、芳乃から思わぬ真実を知る菜々子。 慧一郎はいずれ人間でなくなり、感情の無い『夜ノ君』に成り果ててしまうというのだ。 星空の下を少女が駆け抜ける、恋愛ファンタジーです。

    読了目安時間:2時間57分

    この作品を読む

  • 花散ル闘~明治八八賭博譚~

    「全員クズ」

    1,000

    0


    2021年1月9日更新

    明治25年、全国で花札が大流行した。今まで賭博の道具として人々から嫌悪の対象とされていた花札の流行は実質的な自由化であった。そして新しい花札競技の八八が考案されたことによりさらに拍車がかかり、一般市民だけではなく貴族や資産家といった上流階級へと広まっていった。 しかし、同時に違法である花札賭博も上下の間に広がっていった。特に酷かったのは上流階級の花札賭博だ。彼らは毎晩、警察の目を盗みながら料亭や自宅の奥座敷で大金を賭けながら賭博に興じていた。 そんな中、東京に花の七賢人と呼ばれる八八に長けた七人の紳士達がいた。事業家の櫻屋幕助、法律家の菊岡青成、華族の桐九条鳳光、評論家の松岡鶴蔵、商業家の柳下燕寂、製造家の梅川鶯所、投資家の月岡薄也である。表では名の知れる紳士達だが、裏では花札と女に溺れ、毎晩徹夜で賭博に耽っている。 花札賭博をする中で彼らの周りでは様々な出来事が巻き起こる。果たして彼らの運命や如何に… 明治23年に「やまと新聞」紙上で発表された福地櫻痴著『滑稽小説花懺悔』をアレンジした痛快?花札小説を是非御堪能あれ *不定期更新

    読了目安時間:6分

    この作品を読む

  • 刃奔星走、彼方へススメ

    チャンバラ×マジック×なんちゃって明治

    1,600

    0


    2020年11月6日更新

    時代は明治。激動の時代。 活劇するは、魔法使いと女浪人、根無し草が居場所を求めて旅をする。 目指すは江戸。華やかなりし街。目的は仇討、救済。 女浪人は、家取り潰しのため反乱を起こさんとしている兄を討ちに。 魔法使いは宗教弾圧の末、戦争を起こさんとしている仲間を救うために。 斬った張ったにすったもんだ、剣術に魔法になんでもありの東奔西走時代劇。 さぁいざ往かん、刃奔星走、彼方へススメ!

    読了目安時間:13分

    この作品を読む

  • 林家話譚集

    明治時代を背景としたとある一家の物語です

    600

    0


    2020年8月17日更新

    明治後期、これは教科書や本には載らない者たちの物語、あるいはそんな時代に生きた林家の話譚集である。

    読了目安時間:58分

    この作品を読む

  • 明治から大正にかけてのあれこれ

    明治~大正時代に何があったのかとか備忘録

    600

    0


    2020年8月4日更新

    自分の書いてる小説が大正時代なので、明治~大正時代に何があったのかを備忘録的にまとめてます。 何かのお役に立ちましたら幸いです。

    読了目安時間:1分以内

    この作品を読む

  • ボーンテイル

    明治時代、価値観を変える絵描きの苦悩話

    1,700

    0


    2019年11月6日更新

    ――いつだって夢を抱いていたのさ。 夢を素敵と笑うのか、夢を愚かだと笑うのか、どちらかで生き様は変わる。 主人公、雲村紅(くもむらこう)。いつのころからか、精神病だった。 兄の絵に陶酔していた紅は、兄が死んでから益々精神病の気を強くしてしまい、葬式の日から蘭という名の兄にうり二つな幻覚を見だす。 蘭は捻くれた言動ばかりをするが、それは現実を直視できない自分への言葉だった。 本当は絵を描きたいのに、兄の絵に負けると思って描くことができない紅。 紅は、兄の絵を嫌っていたと無意識で思ってたことに気付かないで、それを指摘する蘭を必死に否定する。 紅はある日、従兄弟の正司と遭遇する。正司は過去、兄を虐めてきたので、紅は大嫌いだった。 だが正司は嫁も精神病で、幻覚の言葉を真に受けて死んでしまったことがあり、親戚の又聞きで紅の病気を知り、嫁を信じなかった償いがしたくて精神病を治させると決意する。 徐々に現実に直視していく紅。ある日、紅は蘭の世界の夢を見る。蘭の世界は己が昔描いた絵の世界、兄にも勝って称賛された骸骨だらけの世界なのだ。 蘭は信じていた骸骨たちに裏切られ、茫然としていた。 蘭は赤子のように、今まで紅が現実に関して疑問に思っていたことを、ぶつけてくる。 紅は、蘭に答えることにより、自分と向き合えるようになった。 目が覚めてから、紅は正司に蘭のことを話し、今まで、どんな場所でも兄が主役だったことが不満だったと打ち明ける。 正司からの言葉により、今まで兄の絵に陶酔していたのは、それほど兄が素 晴らしい人物だと思いこまなければやっていけなかったからではないかということに気付く。 これは、兄が死んでから始まる弟の物語。 兄が死んでから、葛藤していく芸術家の物語。 「ずっとずっと、兄さんが――羨ましかった」

    • 残酷描写あり
    • 暴力描写あり

    読了目安時間:5時間50分

    この作品を読む

  • 屍の荒野

    その覚悟は、意地を支えに屍の荒野を歩む。

    3,000

    20


    2019年10月31日更新

    人斬りと呼ばれた男共の末路は、どれも悲惨極まりない。 坂堂神崎もまた、そんな人斬りの一人。明治政府御用達の人斬りとして散々に人を斬ら捨てたその最後は、当の明治政府によりその命を狙われる始末。 しかして、だからとこの男は己が命を諦めはしない。その命があるまでは、意地を支えにその覚悟を果たさんと、屍の荒野を斬り拡げる。 今も、そしてこれからも。 ※拙作、友を殺す日と対をなす話です

    • 残酷描写あり
    • 暴力描写あり

    読了目安時間:23分

    この作品を読む

  • 友を殺す日

    立ち塞がるは、背中預けたいつかの友。

    1,000

    0


    2019年10月19日更新

    維新が成って早十年。様々な動乱が起こりつつも、着実に日本は新たな時代を歩みつつある。 そんな最中、かつて維新志士の一人として戦い、現在は警官としてこの明治を生きる山口義之助は、ある手配書を去る人物から頼まれる。 そこにあったは、かつての友、坂堂神崎その人であった。 「随分と、遅かったじゃないか」 小説家になろう、カクヨム にも掲載。

    • 残酷描写あり
    • 暴力描写あり

    読了目安時間:22分

    この作品を読む

  • 怒りの彦斎

    自分なりの河上彦斎です

    2,600

    0


    2019年10月11日更新

    かの男の感情を支配するは、まさに怒り。 その怒りは普段は冷たい空気の奥底にあり表層を表さないものの、一度灯れば忽ち果てしなく燃え盛る。それこそ、怒りの向く先を燃やし尽くさなければ仕方ないと言わんばかりに。 この怒りの炎に下手に触れれば、火傷どころじゃ済みはしない。たちどころに飛んできた刃に、その首は撥ねられるだろう。 河上彦斎、彼の怒りはそれほどまでに深く、激しく、そしてどこまでも焼き尽くさんと言わんばかりの執念がそこにあった。それこそ、怒り故の人斬りの多さから、人斬り彦斎とあだ名される程に。 小説家になろう、カクヨム にも投稿してます

    • 残酷描写あり
    • 暴力描写あり

    読了目安時間:14分

    この作品を読む

  • うどんにけんちん ―明治食客浪漫譚―

    WEBという自由な荒野で生まれた可能性

    12,500

    270


    2019年10月7日更新

    今から約140年前黒船来航から始まった「幕末」の動乱期。 渦中であった京都に「麺喰い飲兵裸(ノベラ)斎」と呼ばれる志士が居た。 修羅さながらに麺を喰いその食欲に以って新時代「明治」を切り拓いたその女は時の流れと共に「最強」という名の伝説と化していった。 そして浪漫譚の始まりは明治十一年東京下町から―― ※この物語はフィクションです。登場する人物・団体・名称等は架空であり、実在のものとは関係ありません。

    読了目安時間:14分

    この作品を読む