織田信長

検索結果:55件

  • どうする家康の合戦描写を批判する

    戦国大河ドラマを真剣に考察します

    2,000

    0


    2023年9月18日更新

    NHK大河ドラマ「どうする家康」を視聴しての率直な感想。 なぜ視聴率が低迷してしまったのか、合戦描写について批判をする。ただし、歴史考証のあり方・脚本の部分に限定した批判であり、配役・役者の演技・舞台装置等については触れていない。 NHKが今後また戦国時代の大河ドラマを制作するならば、絶対に見直さなければならないと思うことだけを厳選しているので、NHKの制作者さんにこそ読んでもらいたい。或いは読者のなかで共感してもらえた方にはNHKにご意見してもらいたい。

    読了目安時間:48分

    この作品を読む

  • 真「勝頼伝」長篠の戦いに勝って、信長倒して何とか生き延びます。

    転生モノです。

    2,800

    0


    2023年6月5日更新

    拙者が高校時代に『小説家になろう』様で少しの期間でしたが、連載させていただいていたものです。 とあるきっかけでこの作品を思い出し、再び執筆しようと思いました。不定期連載となりますので気を長くしてお待ち頂ければと思います。 ※小説家になろう様での同作と内容が異なります。 戦国最強武将 武田 信玄の四男として生を受けた武田 勝頼。 ある事故をきっかけに自分の令和の時代の生まれ変わりのものだと思われる記憶を得るが同時に 長篠の戦いで、織田・徳川連合軍に大敗し最終的に自害に追い込まれることも思い出す。 何とかそれを防ごうと長篠の戦いに勝ち、打倒織田 信長を掲げ、日々奮闘するif戦記。 ※「逆行転生」の定義が自分の中で定まらなかったので作中ではあくまで「転生」に似て非なるものとして扱っています。

    読了目安時間:3分

    この作品を読む

  • 『敵は、本能寺にあり!』

    “本能寺の変”には『黒幕』がいた――。

    214,952

    5,986


    2023年6月3日更新

    戦国最大のミステリー“本能寺の変”の『真実』と、信長の隠し子が辿る戦乱の世の悲しき運命……。 幾つ屍を越えようとも、歩む道の先には骸の山が立ちはだかる。 『天下静謐』のため、身命を賭して闘った先に見えたものとは。 史実を基にしたフィクションで紡ぐ、渾身の歴史ミステリー。 #ノベルアッププラス https://novelup.plus/story/317843533 #アルファポリス https://www.alphapolis.co.jp/novel/104005812/117746293 #note https://note.com/lilua/m/ma44a179c9fd8 #カクヨム https://kakuyomu.jp/works/16817330656491576223 #小説家になろう https://ncode.syosetu.com/n8609ie/

    • 残酷描写あり
    • 暴力描写あり

    読了目安時間:1時間52分

    この作品を読む

  • 絶体絶命本能寺!

    本能寺の変の真実がここに……かな?

    0

    0


    2023年9月5日更新

    天正十年六月二日、本能寺の変。 誰もが知る日本史上最大の大事件にも関わらず、この出来事には様々な謎が残った! よってこの物語はそんな謎に対し、正面からも側面からも、まったく挑まないコメディタッチな歴史ドラマとして進行いたします!!

    読了目安時間:12分

    この作品を読む

  • 魔王天獄記 第六天に至りし者(完結)

    化天のうちを比ぶれば夢幻の如くなり

    13,200

    12


    2023年5月2日更新

    天正十年六月二日 本能寺にて。 明智光秀による謀反が起こり、織田信長は多数の兵により早朝に襲撃された。 自分の最後を確信した信長は炎を帯びて舞い踊る。 人間五十年、化天のうちを比ぶれば夢幻の如くなり。 その手、腰には三つ振りの刀。 薬研藤四郎、実休光忠、不動国行。 どれも信長が愛し続けた逸品である。 その一刀を用い、自身で自身の首を跳ね飛ばす。 圧倒的な業火のためか、誰にも見つかることもなく愛刀とともに塵と化したのだった……。

    • 残酷描写あり
    • 暴力描写あり

    読了目安時間:1時間1分

    この作品を読む

  • ‪天下統一よりも御家再興がしたいのです(a state revival rather than the states unification)‬

    天下人4人に仕えた小笠原貞慶の大河ドラマ

    24,300

    0


    2023年3月31日更新

    とある乱世の御家再興(リバイバル)物語。 戦国武将小笠原貞慶。 礼法や弓馬術として今に伝わる小笠原流の継承者であり、長野県「松本」の名付け親でもある。 織田信長、豊臣秀吉、徳川家康。 この3英傑に従った武将は山ほどいれど、三好長慶を含めた4英傑と直に関わりを持った男は、貞慶くらい。 そんな激レア武将の、御家滅亡からの戦い。 どの戦国大名よりも圧倒的不利な条件から立ち向かった物語。

    • 残酷描写あり
    • 暴力描写あり

    読了目安時間:7時間6分

    この作品を読む

  • 信長の覇道Online~現代にタイムスリップしてきたノブナガはどうしても天下統一っぽいことがしたくてVRゲーム廃人になる~

    今度はVRで天下を目指す

    100

    0


    2023年3月19日更新

    現代にタイムスリップしてきた織田信長とそんな彼を拾った金持ち、歴女、信長ファンの女子大生『大森蘭』。 ひょんなことから二人の同棲生活が始まる。 しかしある日信長に発作が起きる。実は信長、天下取りっぽいことをしてないと呼吸困難に陥る病気だったのだ。 しかし現代で天下取りなんかできるわけない。そこで蘭が目を付けたのがVRMMORPGゲーム『信長の覇道Online』だった。 信長は時を超えて今度はゲームの中で天下を目指す。

    読了目安時間:22分

    この作品を読む

  • 剽げ舞の夜に 桶狭間異聞

    若き利家が信長の知られざる恋に迫ります

    29,300

    30


    2023年2月22日更新

    桶狭間の戦いを間近に控える永禄三年(1560年)五月、前田利家は主君・織田信長の逆鱗に触れ、諸国浪々の憂き目にある。 信長の気性からして許される見込みは皆無。 武名を利し、他家へ己を売り込むのが得策であったが、今川義元挙兵の報を聞き、じっとしていられなかった。 帰参が叶わねば、死をも辞さず! それだけの覚悟で、信長が逗留している尾張北部の農村・小折村へ乗り込むものの、そこで見たのはあまりに意外な光景だ。 近隣の村を束ねる有力者を集め、御張行(今風に言うと一種の仮装舞踏会)を大々的に行い、何と信長自ら女装して華麗な舞を披露していたのである。 小折村を束ねる長の娘、生駒類に溺れ、惚けてしまったと言う噂も飛び交っていて、怒りと失望を募らせる利家。 だが、信長暗殺の企てを阻止した事で目通りの機会を得た時、利家は、主君の胸に潜む余りに深い心の闇を思い知る事となるのであった。 アルファポリス、エブリスタ、小説家になろう、にも投稿しております。

    • 暴力描写あり

    読了目安時間:49分

    この作品を読む

  • 幕末魔王伝【完全版】

    信長が幕末に帰ってきた

    78,300

    210


    2023年2月18日更新

    「あなたは――織田信長ですか?」「いかにも。織田前右府信長である」 本能寺の変で死んだはずの織田信長が、幕末で生きる――新選組の厄介になって。幕末の志士たちや複雑怪奇な幕末思想をかき乱しながら、彼は新選組に無くてはならない存在へとなっていく。しかし時代は否応も無く動く。長州藩の桂小五郎、薩摩藩の西郷吉之助、そして土佐脱藩浪士坂本龍馬との出会いで、信長は考えを改めていく。そして信長と出会った志士たちも影響を受ける。そして戊辰戦争の果てに、信長が出した結論とは―― ※架空戦記です。人が死んだり死ななかったりします。 ※以前投稿した作品の完全版です。

    • 残酷描写あり
    • 暴力描写あり

    読了目安時間:6時間32分

    この作品を読む

  • 5年後には切腹する朝倉義景の側室・小少将の弟に転生したけど、どうする?

    マイナー武将に転生。歴史を変えられる?

    5,500

    0


    2023年2月1日更新

    「5年後には、織田信長のせいで滅亡。しかも終盤で従兄弟に裏切られて、切腹……」 最悪の未来が待ち構えている朝倉家に転生してしまった、斎藤新三郎。姉である小少将は、朝倉義景の側室になって寵愛を受けてるけど……結局は滅亡するんだよ? 転生したけど、チートもないし、剣術も下手くそ。あるのは、前世の知識と姉ゆずりの外見だけ。 新三郎は頑張って、歴史を変えようと奮闘するが—— 「これ……主君をまず変えないと、うまくいかなくない?」 ……どうする? ※注意事項 ・結局は史実通り、滅亡してしまいます。 ・第一部では、歴史を変えようと奮闘するも滅亡してしまう。その過程を描きます。 ・沢山人が死にます。 ・第二部では、裏切り者に復讐を行います。そして、朝倉義景の遺児・愛王丸とともに、朝倉家再興を目指します。

    読了目安時間:1時間20分

    この作品を読む

  • 水行く野末かな (徳川家康を天下人に導いた母方の実家のドラマチック物語)

    三河刈谷水野氏史観の歴史ストーリー

    7,400

    0


    2023年9月23日更新

    三河刈谷水野氏について信元・忠重・勝成の三人を中心に大河小説風に描いてみました。天下統一に突き進んだ織田信長と徳川家康を至近距離から視る立場にあり、この天下人の偉業の蔭の立役者である主人公たちについて、さほど文章が上手でないのを補って余りある、本当に素で面白い題材を選べたと実感しています。 NHK大河ドラマの主人公に推薦したい、そしてこの小説を原作にしてもらえればよい、そんな想いです。 できるだけ史実に近い場面設定のなかに主人公を行動させるベく弛まない努力を注ぎ執筆することのみが歴史小説の真価を高めるのだという信念が副産物を産みました。それは「桶狭間の合戦」と「本能寺の変」をはじめ様々な事象への新説です。 「桶狭間の合戦」については「迂回奇襲説」による筋書きになりました。章末に閑話休題としてなぜ流行りの「正面攻撃説」でなく「迂回奇襲説」に拠ったか理由を綴りましたのでそれだけでもお読みください。 「本能寺の変」における明智光秀謀叛の直接的動機については、羽柴が毛利と和睦交渉を進めながら織田に援軍要請したことの矛盾から読み解き、一般に論じられている「私怨説」や「黒幕説」などは副次的動機の域を出ないと説明しました。 信元・忠重・勝成の三人のうち、やはり最もインパクトのある主人公は、天正壬午の乱、小牧・長久手の戦い、大阪夏の陣で無類の活躍を見せた勝成ということになります。勝成が大河の主人公に相応しいのは九州の国人一揆の平定戦に参加するうちに戦への疑問を持ち朝鮮出兵に参加することを回避したことなど、現代に通じる本当の意味での思慮深さがあることです。最後は島原の乱の鎮圧戦に参加して惨劇を目にして、その苦悩のうちに生涯を終えるという結末も大河としてはよいと思います。 勝成の思慮深さの原点として再評価されるべきは、織田と徳川の同盟を仲介した信元の存在価値なのかも知れません。信元こそが織田信長の将軍義昭を擁しての上洛をプロデュースし、徳川家康の遠州進出の足掛かりを作りまでをしたことが読み解けます。信元は織田勢力の伸長振りについていけず、長島一向一揆では眼前の敵の撤退を容認し、美濃岩村城攻めでは敵に兵糧を提供したという疑いをかけられ最期を遂げますが、戦嫌いの平和主義者振りがなんとも愛おしく想えることになることは間違いありません。

    読了目安時間:11時間5分

    この作品を読む

  • 幕末信長伝【短編】

    もしも織田信長が幕末にいたら?

    2,400

    0


    2022年7月17日更新

    織田信長が幕末にタイムスリップしたらという小説。 壬生浪士組から新選組へと改称するときのこと。 実験的な小説です。

    読了目安時間:5分

    この作品を読む

  • 噺家奇譚 ー戦国飛皇伝ー

    オマージュとは何なのか。

    73,700

    10


    2022年6月6日更新

    戦国時代にタイムスリップした青年が、恩人を助けるため「仮面ライダー」を題材にした物語を作り、物語作りを通して様々な人と知り合い、伝説の噺家になっていく物語です。 リブートやリメイクが多い昨今、オマージュとは、インスパイアとは何なのか。主人公と一緒に悩みたくてこのお話を書きました。 主人公が作り上げた「飛皇」の物語、そしてこの物語は有りか無しか。 書いた本人も解らなくなったので石を投げられるべく投稿していきます。

    • 残酷描写あり
    • 暴力描写あり

    読了目安時間:2時間53分

    この作品を読む

  • 魯鈍の人(ロドンノヒト) ~信長の弟、信秀の十男と言われて~

    信長信照伝はホントにいた史実の人です。

    558,300

    47


    2022年5月27日更新

    気が付くと戦国時代? 人間万事塞翁が馬が座右の銘な魯鈍な人は戸惑った。 生活は最低・最悪。 それでもこの世界ではマシな部類という。 織田信照は信秀の10男だ。 10男って、がんばり過ぎでしょう。 もうギャグでしかない。 信秀の子と言えば、織田信長。 第6天魔王の弟という恐怖なポジションだ。 魔王と対峙しながら魯鈍な人は生活改善にひた走る。 天下静謐を目指す信長とのんびりと暮らしたい魯鈍の人はやっていけるのだろうか? 美男子コンビが取り成す、戦国トンチコメディーのはじまりだ。 魯鈍の人は総押し、それとも総受けか?

    • 残酷描写あり
    • 暴力描写あり

    読了目安時間:77時間37分

    この作品を読む

  • 商人ノ姫〜信長最愛の女性・生駒吉乃のモノガタリ〜

    銭は剣よりも強し。商人無双と時々恋愛

    244,400

    132


    2022年5月17日更新

    戦国時代、尾張一の商業地・津島で一番の大店を仕切る商人『吉乃』はふとしたことで織田家の兵糧が横流しされる事件に巻き込まれてしまう。 その勝ち気な性格のせいで吉乃は織田家の侍たちに立ち向かうのだが、その時一人の若武者が吉乃の前に現れる。それは、家督を継いだばかりの織田信長で…… 後に信長の側室となる、生駒吉乃。彼女はどのような人で、どのような人生を送ったのか。 信長最愛の女性とされるその謎多き人物像を、史実とフィクションを織り交ぜながら描きます。 信長の妻として有名なのは濃姫。でも他にも側室はいるんだよ!!むしろ濃姫よりも魅力的で信長に愛された女性がいるんだよ!!みたいな気持ちを小説にしてみました。

    読了目安時間:10時間55分

    この作品を読む

  • 大罪人の娘

    女性とお金の新しい視点で歴史を描きます!

    900

    0


    2022年2月11日更新

    明智光秀の娘を主人公に、女性とお金の新しい視点で戦争の歴史を描きます。 『平和』は容易に作れるものではありません! 歴史から『人間の本質』を学び、『本当の敵』を見極めなければならないのです。 わたしは、それを目的に歴史小説を描くことにしました。 1582年6月2日早朝。 日本史上最大の暗殺事件、本能寺の変が起こります。 織田信長を討ったのは…… 彼が最も重く用いた明智光秀でした。 平和な世を目指していたはずの2人。 一体、何が起こったのでしょうか? 鋭い洞察力を持つ光秀の長女・凛。 事件の前日、彼女にはある予感がありました。 「『戦いの黒幕』たちが動き出してしまう…… 新たな『闘い』が始まるかもしれません」 と。 光秀は、なぜ信長を討ったのでしょうか? 戦いの黒幕の正体とは? 凛の言う、新たな闘いとは? 【前編・第壱章から第八章まで】 凛の政略結婚から本能寺の変までを描きます。 「人は、どう生きるべきか?」 「人生の目的は何?」 「わたしに与えられた使命は何?」 彼女は幼いときから不思議なことを考える少女でした。 そして、ある『書物』との出会いが彼女の生き方を大きく左右するのです。 視点人物として…… 凛と同じく『英雄』を父に持つ武田信玄の子・勝頼と、毛利元就の子・隆景の2人を加えます。 偉大な父のしたことは決して『正しい』とは言えず、『時代遅れ』になっていました。 正しい方向に変えようと志す2人に数多くの試練が襲い掛かるのです。 【後編・第九章から最終章まで】 信長は、光秀の家臣・斎藤利三軍によって討たれます。 『大罪人の娘』となった凛とその妹・珠[ガラシャ]。 2人の命は一つの『密約』によって保障されていました。 凛は商人の中へ、珠は南蛮人の中へ自らを送り込み、黒幕との闘いを始めます。 もう一人の大罪人の娘、斎藤利三の娘・福。 彼女は『切り札』として江戸幕府に送り込まれました。 徳川家康より孫・家光の乳母に任命されます。 やがて幕府を意のままに操り、天皇から春日局の称号をもらい『女帝』として君臨するのです。 『戦いの黒幕』たちとの全面対決が始まります! 江戸建設、貨幣新造、国産化、鎖国、参勤交代などの政策を次々と打ちます。 およそ250年続いた平和な世・江戸時代は、どのようにして達成できたのでしょうか? (他、いずもカリーシで掲載しています)

    読了目安時間:2時間17分

    この作品を読む

  • 桶狭間の戦い〜正面攻撃説を否定し迂回奇襲説に回帰する〜

    迂回奇襲説と正面攻撃説の比較、新たな結論

    1,500

    0


    2023年3月29日更新

    第1章 桶狭間の戦いは「迂回奇襲攻撃」だった! 「信長公記」の原文を読み解きながら、その他の史料も混じえ、今、通説になりつつあるという「正面攻撃説」の疑問を洗い出します。 迂回奇襲の真実は、善照寺砦から中島砦を経てから南側の山道を迂回であると説明することで、「正面攻撃説」を完璧に論破できるのです。 第2章 桶狭間の戦いのあとの織田・徳川同盟の清須会談は、あったはず 連歌師紹巴の富士見道記は意味深 佐久間信盛19条の折檻状は佐久間が石山戦争で無能だったからではない 本能寺の変の謎

    読了目安時間:1時間9分

    この作品を読む

  • 信長の怨霊 ~ニートな僕に取り憑いた怨霊は、僕を学校のヒーローに変えたスーパーマンだった~

    一応、ラブコメ目指して書いています!

    0

    0


    2021年11月21日更新

    希望と期待に満ちた慎也の大学生活は、同級生の悪意のもとに脆くも崩れさり、入学と同時に一目惚れした同級生との、甘い夢を見ることさえも叶わぬ、半ニートな日々を過ごしていた。親への遠慮から、かろうじて授業だけは受けていたものの、完全ニートになる日も近づいている。 そんなある夜、寝ていた慎也を無理矢理起こしたのは、教科書で見た信長そっくりの怨霊だった。 怨霊は慎也に憑依し、怨霊と成った原因を解消しないと退散しないと言う。 しかも、憑依されている期間だけ、慎也の寿命が縮むという、恐ろしいペナルティまで科されてしまった。 焦った慎也は、次の日から怨霊の願いを叶えるために、奔走した。 怨霊は慎也の救いか、はたまた悪魔か、慎也の人生が変わり始める。 *この物語は、法律・法令に反する行為を容認・推奨するものではありません。

    読了目安時間:37分

    この作品を読む

  • 神媒師 -シンバイシ-

    少しだけ切ない、現代ファンタジー

    58,800

    0


    2021年10月16日更新

    滝川瑞貴は、16歳になった日から『神媒師(しんばいし)』としての務めを果たさなければならなかった。 霊媒師は世に知られた存在であるが、『神媒師』は人知れず活動する地味な務めでお金にはならない。 神様と人間世界を繋ぐための特別な存在らしいが、代々滝川家で受け継がれていた。修行も必要ないし、たぶん命にかかわるような危険な事もない。 断ることも出来ないまま渋々始めてみるが、子犬の世話係のような生活になってしまう。 それでも、神媒師として穏やかに変化する日々を楽しみ始めていたが、神様ではない意外な有名人たちからも振り回されることになってしまう。 知らなければ、そのまま過ぎ去るだけの出来事に涙を流す。 人と深く関わることのない生き方をしてきた瑞貴が、悲しいだけの出会いにならないように精一杯の行動を起こします。

    読了目安時間:7時間50分

    この作品を読む

  • 花繚の動乱

    知られざる信長とお市を描いてます

    63,250

    120


    2021年5月5日更新

    花まつろうは織田の美姫、お市の方の生涯!愛憎相半ばする数奇な血筋、十三歳差の兄は織田信長!戦国を生きる兄妹の運命を描く時代長編!『花繚(かりょう)の動乱』

    • 残酷描写あり
    • 暴力描写あり

    読了目安時間:3時間39分

    この作品を読む

  • 桶狭間の合戦・本能寺の変~聖域なき史実探求~

    歴史家たちの通説への素朴な疑問

    3,600

    0


    2021年5月23日更新

    第1章は「桶狭間の合戦」について、従来の「迂回奇襲説」を否定し「正面攻撃説」が主流になりつつありテレビでも紹介されたが、その新しい通説にも重大な疑問があることを書いてみた。十分な検証もせずこれ以上「正面攻撃説」を歴史家が提唱するなら、それは歴史家としての責任を放棄した暴挙である。どこが検証不十分なのかを具体的に論じていくが、単純明快な内容となっていると思う。 第2章は「桶狭間の合戦」について、第1章で論じた今川軍の進軍ルートの論拠を補完しつつ、論点となる水野信元が徳川家康の成長にとってどのような意味があったのかを考えてみました。 第3章は「三河一向一揆」について、一向一揆の原因が、徳川が織田と同盟を結んだことへの反発であると、なぜ歴史家たちは気づかないのでしょう。 ついで本願寺が東西に分裂した経緯について冷静な観点から論じ、よく言われるような徳川家康の恣意によるものではないと結論づけてみました。 第4章には「キング・オブ・境目の国衆」として、尾張と三河の境目の水野氏について描いてみました。 第5章には「愛宕百韻の前のできごと」として、連歌師里村紹巴の過去の出来事について描いてみました。 第6章は「三方ヶ原の合戦の謎」として、武田軍の進軍ルートが駿河路よりも信濃路の方が史実ではないかという検討をしてみました。 第7章は「本能寺の変の謎」ですが、怨恨説にせよ黒幕説にせよ、明智光秀が一族の運命を背負ってでも決行した事件にしては動機が説明できないではないか?説明できる理由だては一筋しかないではないか? 小説のようなドラマ的表現には物足りなさを感じさせるかも知れませんが、面白みは史実探求の姿勢に求めたつもりです。短編ですので気軽に読んでやってください。

    読了目安時間:1時間53分

    この作品を読む

  • 華闘記

    信長チルドレンが辿る華麗で過酷な戦国絵巻

    38,400

    100


    2021年5月9日更新

    小牧・長久手の戦いのさなか、最前線の犬山城で、のちの天下人羽柴秀吉は二人の織田家旧臣と再会し、昔語りを行う。秀吉も知らぬ、かつての巨大な主家のまとう綺羅びやかな光と、あまりにも深い闇。近習・馬廻・母衣衆など、旧主・織田信長の側近たちが辿った過酷な、しかし極彩色の彩りを帯びた華やかなる戦いと征旅、そして破滅の物語。 ー 織田家を語る際に必ず参照される「信長公記」の記述をふたたび見直し、織田軍事政権の真実に新たな光を当てる野心的な挑戦作です。ゴリゴリ絢爛戦国ビューティバトル、全四部構成の予定。まだ第一部が終わりかけている段階ですが、2021年は本作に全力投入します! (早川隆)

    • 残酷描写あり
    • 暴力描写あり
    • 性的表現あり

    読了目安時間:3時間22分

    この作品を読む

  • Fate/Fixed game – フェイト/フィックスト ゲーム –

    儚き世界で催される、ある弟の亜種聖杯戦争

    5,300


    2021年2月20日更新

    ––––AD.1550 星火燎原雪渓 オワリ–––– 🔥織田姉弟(カツノブCP)による亜種聖杯戦争——ここに開幕❄️ 「もし永遠に、子供の頃のように、愛する姉上と面白おかしく暮らせたのなら——」 とある弟が憧憬と共に思い描いた、 たったこれだけの尊き祈り。 それは世界を歪ませ、理を捩じ曲げ、 【尾張の雪原】に亜種聖杯戦争を催すまでに至る。 開戦前。 姉弟はまた巡り逢い、聖杯の器も揃った。 だが。 彼が欲する【一縷の悲願】を成就させるためには、 聖杯の中身となる『英霊』を用意しなければならず、 しかし同時に、 【マスター足りえる存在】もまた彼のみであった。 彼は究極的な措置として、英霊を『一騎ずつ』召喚し、 召喚した英雄豪傑たちとの【一騎討ち形式】を以て 『最愛の姉と共に戦う』ことを決断。 これを強行する。 『本来』であれば——。 マスターが一方に肩入れする時点で、 【八百長試合/Fixed game】は免れず、 各サーヴァントとの戦いの顛末など、 開戦前から決している。 ——そう。『本来』であれば。 これは、歪みの果ての聖杯戦争。 「100年かぎりで『剪斷––センダン––』される儚き世界」 ……そう判っていながらも、 【100年限りの安寧】を得るため覇を競い合う、 まさに『夢幻』の物語。 「————どうか。この『いつか繕われるユメ』だけは、決して醒めて仕舞いませんように」 Illustrator.えもえもん ( https://twitter.com/emoemon0604?s=09 ) ※実在の人物、名称とは一切関係ありません。

    • 残酷描写あり
    • 暴力描写あり
    • 性的表現あり

    読了目安時間:2時間19分

    この作品を読む

  • 【能楽 狂言より『八幡前』】 天下人、十四歳の嫁をとる! ~ねねは藤吉郎のお嫁さんになりたいの~【狂言remix SeriesNo.5】

    『狂言』で彩る天下人夫妻の結婚模様

    1,100

    0


    2021年4月1日更新

    さあさあ歴史好きの皆さま、恋愛物好きな皆さま。 ここらで一つ「狂言」なんて如何でしょうか? 【第五弾】の狂言は『八幡前』。 今回は『結婚』というテーマに真正面から挑んでみました。 以下はコンテスト用の“あらすじ”なので結末まで書きます。 あらすじ ある日、後に天下人になるとはとても思えない足軽組頭『木下藤吉郎 秀吉』は結婚を申し込まれた。 お相手の名前は『ねね』。若干十四歳の少女である。 突然の告白に驚いた藤吉郎が“ねね”に何があったか尋ねると、何とねねの実の母親がねねの婿を募る、と言い始めたことが分かった。 ねねの婿になる条件はただ一つ『何か一芸がある事』。 藤吉郎は困った。ねねと結婚はしたいがこの一芸とは『武芸』。 武士の生まれではない藤吉郎にはあまり自信がない。 この事を友人に相談したところ『弓矢』と『和歌』の二段構えで『一芸』に挑ことになる。が、あえなく失敗。 打ちひしがれる藤吉郎に、彼とどうしても結婚したい“ねね”は駆け落ちしようと持ち掛け、二人はそろって藤吉郎の家で同棲開始。 数か月後に結婚する運びとなりました。 拙作は『著作権の保護期間が終了している作品を原作とした小説』となっております。 原作は国立国会図書館デジタルコレクションにて公開されている―― ――『和泉流狂言大成 山脇和泉 著 (わんや江島伊兵衛, 1919) 』全4巻。 著作者は4巻とも『山脇 和泉』と奥付に記載されております。 この『山脇和泉』とは和泉流宗家の名跡であり、御本名は『山脇 元照』氏|(1916年“大正5年” 2月25日没 『新選 芸能人物事典 明治~平成 日外アソシエーツ[編]』)となります。 当時の能楽狂言方和泉流の宗家の方です。 よって原作の著作者の没年は1916年。著作権の起算点は翌年の1月1日。 著作権法に記載された没後70年を満たしております。 また公開年に関しても 第1巻 大正6年 3月25日発行 第2巻 大正6年 5月18日発行 第3巻 大正7年 10月25日発行 第4巻 大正8年 5月5日発行と奥付にて記載されております。 著作者の死後に刊行された著作物であるのである種の団体名義の著作物に当たる場合でも、一応公開70年を満たしているをここに示しておきます。

    • 残酷描写あり
    • 暴力描写あり

    読了目安時間:1時間8分

    この作品を読む

  • Legendary Ishiyama Hongan-ji War

    Rampage of witches !

    2,000

    0


    2021年3月29日更新

    The Ishiyama Hongan-ji War that lasted from 1570 to 1580. Why did Nobunaga try to drop Hongan-ji Temple in the war between Ikko-shu and Oda Nobunaga? Girls who call themselves witches appear under Nobunaga. Nobunaga, who thought that they had different powers and magic as a threat, refused to live in harmony with them. After that, the witches entered Ishiyama Hongan-ji Temple and began to cause devastating damage to the Oda army with the power of magic. At that time, Nobunaga was a ask for help descendant of a former private soldier who reports to Yoshiteru Ashikaga, who came from the northern sea called the people of Rashia. Rashia Ninja Army. I ask them for help. After Yoshiteru's death, the people of Rashia vowed that they would not be the power of any power, but they helped Raura Nobris, a boy in the witchland, who had fallen due to a serious injury. Engaged with a witch who attacks Raura, Russia's ninja, who was called a demon, is involved in the Ishiyama battle. Take

    • 暴力描写あり

    読了目安時間:5分

    この作品を読む

  • 戦国三昧 劉備玄徳と源義経と織田信長と幕末長州藩の戦い

    劉備玄徳対源義経対織田信長対大村益次郎

    2,500

    0


    2021年2月26日更新

    バイオコンピュータゲーム「戦国三昧」で劉備玄徳と源義経と織田信長と大村益次郎が対戦します。

    読了目安時間:30分

    この作品を読む

  • 魔王探偵織田信長の冥推理 ~桶狭間殺人事件ッ! 今川義元を殺したのは誰だぁッ!?~

    織田信長によるギャグミステリーです

    6,300

    0


    2021年2月4日更新

    織田信長は、桶狭間にて今川義元との合戦に勝利した。 大将首を取った者に褒美をやろうとした信長であったが、誰が殺したのかわからない。 容疑者は羽柴秀吉、前田利家、明智光秀、柴田勝家の四人。 誰もが『自分が殺った』と自供していた。 果たして、真犯人――桶狭間の怪人は誰なのか。 永禄三年、魔王探偵織田信長の冥推理が歴史を焼き尽くす! 桶狭間殺人事件、開幕ッ! ※本作品は時系列が正しくありません。また、桶狭間の戦いに参戦していない武将も登場しています。史実とはことなる展開ですので、歴史のテストなどを受ける際には細心の注意を払ってください。 短編です。 8話前後で完結する予定です。

    読了目安時間:1時間1分

    この作品を読む

  • 信長と作る『新・信長公記』 ~戦国時代に行ったら信長もタイムスリップ者でした~

    織田信長とその軍師、実は未来人である。

    4,900

    0


    2021年2月2日更新

    もし。あなたが今戦国時代に飛ばされたらどうする? そのまま野垂れ死に? それとも農民になって細々と? はたまた商人になって現代知識で稼ぎまくる? どの答えは十人十色だ。今回はその答えの一つを見てみよう。 彼は非力ながらも、持ち前の頭の回転力で戦国時代を生ききった……。 歴史好きの中学生、上村匠海は原因も分からずに戦国時代に飛ばされてしまう。 そこで出会った『織田信長』も未来人であったことが分かり、二人は武将たちの策略に四苦八苦しながらも、戦国の世で生き抜いていく。 目指せ!天下統一!

    • 残酷描写あり
    • 暴力描写あり

    読了目安時間:29分

    この作品を読む

  • 知識ゼロでも分かる信長公記

    織田信長の成り上がり一代記!

    300

    0


    2020年12月31日更新

    織田信長の家臣が没後に書いた信長公記。 自分なりに訳してみました。 解説などもついているので、知識ゼロの方も分かると思います。

    • 残酷描写あり
    • 暴力描写あり

    読了目安時間:5分

    この作品を読む

  • 信長とタッグで戦国時代来ちゃったけど、これって天下統一するやつですか?

    戦国の世でハチャ天下統一物語!?

    5,900

    0


    2020年12月23日更新

    この作品は途中で完結しています。 この作品のリメイクはこちら リンク カクヨム https://kakuyomu.jp/works/1177354055371788551 ノベルアップ+ https://novelup.plus/story/823396947 小説家になろう https://ncode.syosetu.com/n4416gr/ 母親がプリンを食べてそれを怒る。 こんな子供の日常がきっかけで武力で勝負の戦国時代にタイムスリップしたら どうするだろう。武力で対抗?知力で生き残る?それとも農民になって細々と? 答えはまさに十人十色だろう。全部正解だ。 今回はそんな正解の一部を見ていこう。 彼は、武力は全くないながらも、持ち前の知力と踏ん張りで最期の最期まで闘った。。。 歴史好き、いわゆる歴オタの上村匠海(中一)はある日、 通り魔に刺されて死ぬという、テンプレ通りの死を迎える。 死を覚悟して目を閉じた先は何と戦国時代だった!? 目覚めた場所は信長の城!? 1547年〜を舞台に、頭脳派の匠海に本能型(?)の信長の最強コンビで 目指すは天下統一!……できるかな? え、できるよね?不安になってきたけど。。。 ※物語に史実に基づいた話がありますが、作者のリサーチ不足や最新の研究の結果等で 異なる場合があります。ご了承ください。後、作中の人物は歴史について詳しいのですが、 作者は詳しくないので、そういう世界線だと納得してください。 尚、〜殿とか、〜様とか呼称のことはよく分からないので適当にしてます。許してください。 参考文献:信長公記等 小説家になろうでも投稿してます

    • 残酷描写あり
    • 暴力描写あり

    読了目安時間:6時間21分

    この作品を読む