生きているから遊びたい。

読了目安時間:5分

エピソード:26 / 228

「TWO FACES」上田凜子

 学生時代の友人からCDが郵送されてきた。  この友人はバンド若草物語のキーボード兼編曲担当で、よい耳の持ち主である。  僕は彼から高校時代にクラフトワークやブライアン・イーノなどの音楽家を教えてもらい、多大なる音楽的影響を受けた。彼の勧める音楽がつまらなかったことは一度もない。  今、彼は上田凜子というアーティストにはまっているという。東京音楽大学作曲指揮科で学んだ作曲家、ピアニスト。現在、できるだけ新型コロナウイルス対策をしながら、ライブ活動を行っている。そのライブに行かないかと誘われた。  その場所が僕にとってはやや遠方であり、また、コロナ禍下でライブハウスに行く気にはならなかったため、断った。  CDを聴く気はないかと重ねて訊かれた。上田凜子の「TWO FACES」というアルバムだ。  2017年4月1日に発売されたCDで現在入手困難だが、友人はアーティスト本人と交流があるので、なんとか売ってもらえないか訊いてくれるという。  僕は「聴きたい。手に入るものなら、ぜひほしい」と頼んだ。  そして今日CDが届いた。  上田凜子作の7曲が収録されている。CDには解説はついておらず、上田凜子がピアノを弾き、他にコントラバス、ドラムス、バイオリン、ビオラ、チェロの演奏家が参加していることしかわからない。  アマゾンに内容紹介があり、「ピアノトリオと弦楽器が激しく絡み合うコンテンポラリージャズとクラシック要素が合わさった新しいサウンドの楽曲」とある。  曲名は全部英語。「Two faces」などがあるが、あまり曲名のことは考えず、とにかく聴いてみることにした。  僕はジャズにはまったく知識がない。正直に言うと、最近はボーカロイドとアニメソングしか聴いていない。わかりやすいポップスしか聴いていない。上田凜子の曲は最初、音が奔流のように聴こえてきて、いいのか悪いのか、好きなのか嫌いなのか、よくわからなかった。  しかし慣れてくると、だんだんよくなってきた。  これは、いいものかもしれない。  音の奔流に身をまかせていると、酒が飲みたくなってきた。  この曲に合うのは強い洋酒だ。ウイスキーのオン・ザ・ロックがいい。ちょうどシーバスリーガルがあったので、飲みながら聴いた。  あまりわかりやすいメロディではないな。これがジャズなのかと思って聴いていると、ときどき耳に心地よいメロディが混ざっていることに気づいた。そればかりではなく、とらえどころのない音も気持ちよくなってきた。  酔っているからじゃないよ。  音が気持ちいい。ややわかりやすいクラシックと僕にはわかりにくいジャスの融合。  わかりにくい部分が飽きにくさにつながる。僕はすかさず2回めを聴いた。  1曲めの「Dedicated to Flance」が耳に慣れてきて、カッコよく聴こえてきた。これは、本当にいい曲だ。あの友人のお勧めの音楽家にハズレはないんだ、と改めて思う。かつて多彩な曲を聴きまくっていた学生の頃の耳にだんだんと戻っていくようだ。  2曲めの「Mediocre incidents」も2回めは極めてメロディアスに聴こえた。ウイスキーに合う。上田凜子のライブはコロナ的にもかなりリスクが少ないのではないか。歌を歌うわけではないから、飛沫は飛ばない。観客も静かに耳を傾けて陶酔し、おそらく拍手はしても、叫ぶことはないだろう。  3曲めの「Heartbeat」はかなりキャッチーな始まり方をする。弦楽器のメロディが美しい。ピアノの伴奏が音に厚みを加えている。  僕は学生時代、ギターを弾いて作曲をしていた。気持ちのいいコード進行があり、そこに歌詞を乗せれば自然と曲ができた。上田凜子の作曲法はおそらくそんなに単純なものではあるまい。しかし音楽はあまりに難解なものではありえないと思う。どんなに複雑でも、特殊な民族楽器でもない限り、五線譜で表現できるものだ。人の魂をふるわすものには、普遍的な共通点があるはずだ。きっと僕にもこのジャズ&クラシックが理解できる。  そんなことを考えていると、4曲めの「Nobady knows」が始まった。静かな曲だなと思っていると、そこは上手に裏切られて激しくなり、また静かになる。変化の激しい曲だ。上田凜子の弾くピアノが主役。かと思うとストリングスが主役に交代する。これもカッコいい曲だよ。身を乗り出して聴いた。  僕は聴きながら飲みながら即興でこの文章を書いている。たぶん明日聴いたら別のことを書くと思う。少し酔ってきたかな。  5曲めの「The bustling word」もいい。激しいメロディで始まり、少しわかりにくいジャズに変わる。  バンド若草物語を僕たちは3人でやっていた。4人めの仲間がいて、彼は僕たちの音楽をひたすら聴いていた。そして音楽に飽きたら、4人で麻雀をした。その4人めの友人は今ジャズを聴いているらしい。外国で仕事をしていて、メールのやりとりをするだけなのだが、彼が上田凜子を聴いたらどういう感想を言うだろう。訊ねてみたい。  6曲めがアルバムのタイトル曲「Two faces」。ピアノソロから始まる。ドラムスが加わる。コントラバスも参加する。ウッドベースかなりいいよ。二つの顔。二面性。上田凜子はなぜこの曲とCDにそのようなタイトルをつけたのか。わからない。いつの間にか他の弦楽器も演奏を始めていて、聴き入り、考えるのをやめた。  7曲め「Finaly I...」。ラスト曲。バイオリンソロから始まる。そう言えば、僕は中学生のときにバイオリンを習わされていたっけ。好きでやっていたわけではなかった。練習が苦痛だった。2年間習ってやめた。  大学のときは好き勝手にギターを弾いていた。バンド若草物語を始めた。演奏が好きになったのは、その頃からだ。  上田凜子はキーボードの世界大会で4位受賞するような名演奏家だ。僕と比較することなんてできるわけがないが、プロの音楽家になるまでには、きっと紆余曲折があったのではないかと想像する。音大に入り、プロになるには、どれほどきびしい練習をこなさなければならなかったのだろう。  「Finaly I...」のピアノを聴いていると感じる。この人はピアノが好きだ。でも好きなだけで続けてきたわけでもない。つらくて泣いたこともあったにちがいない。その生き様が音楽に深みを与える。  僕は明日も上田凜子を聴くだろう。そういえば、敬称略と書き忘れていた。みなさん、上田凜子さんを聴いてみてください。  酔いがほどよく回ってきた。明日も仕事だ。お風呂に入ろう。

コメント

もっと見る

コメント投稿

スタンプ投稿


  • ミミズクさん

    羽山一明

    ♡500pt 〇100pt 2021年12月27日 23時01分

    あまり語るのもアレですが、彼女は幼少期からとても楽しそうに演奏していました。苦悩して、というよりは、純粋に好きだから続けている、といった印象でした。まさか世界的な奏者になるとは思っていませんでしたが……。

    ※ 注意!このコメントには
    ネタバレが含まれています

    タップして表示

    ▼▼

    羽山一明

    2021年12月27日 23時01分

    ミミズクさん
  • 花とアンドロイド

    みらいつりびと

    2021年12月28日 6時56分

    やはり「好き」が原動力なのですね。私たちも好きだから文章を書いているのだと思います。上田凜子様の音楽は聴き飽きず、魅力的で、何回も聴いています。

    ※ 注意!この返信には
    ネタバレが含まれています

    タップして表示

    ▼▼

    みらいつりびと

    2021年12月28日 6時56分

    花とアンドロイド
  • 3周年記念燃え尽き先生&邪気眼ぱいせん

    神村 星

    ♡500pt 2021年6月23日 2時07分

    なんと!ギターを弾ける上に作曲もできるのですか!!すごい!尊敬です!おいらも曲を作れたら良かったです。しかし、楽譜すら読めません。それと、聴いてるとお酒を飲みたくなるってなんだかいいですね。だからジャズバーなどがあるのかな。

    ※ 注意!このコメントには
    ネタバレが含まれています

    タップして表示

    ▼▼

    神村 星

    2021年6月23日 2時07分

    3周年記念燃え尽き先生&邪気眼ぱいせん
  • 花とアンドロイド

    みらいつりびと

    2021年6月23日 6時57分

    僕のギターや作曲は趣味でやっているだけで、下手です。それも熱中していたのは学生時代のことで、腕はすっかり錆びついてしまいました。また練習して弾けるようになりたいです。

    ※ 注意!この返信には
    ネタバレが含まれています

    タップして表示

    ▼▼

    みらいつりびと

    2021年6月23日 6時57分

    花とアンドロイド

同じジャンルの新着・更新作品

もっと見る

読者のおすすめ作品

もっと見る

  •         【 R·O·S·E 】

           一章だけでも是非一度!!

    224,005

    1,520


    2023年8月28日更新

    ★ジャンル日間一位★ ★総合日間四位★ ★第3回HJ小説大賞後期 一次通過★ ───◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆─── 異物の異郷【ミスティルテイン】剣聖学園。 毎年、何百人もの入学生を迎える世界の中心にして世界最高の剣聖学園へ入学した女性【リディア・ローズ】の異郷での六年間が開幕。 不安定な安寧、不特定な混沌が蠢く世界の中心で、墓標に朽ちた【極剣】と新たな【極剣】を携え、復讐の華を咲かせる。 許しなど必要ない。自分にも誰にも、世界にも。 最低な選択でもいい。それで未来を一滴たりとも残さず奪えるのなら。 九年前に平凡な未来を奪われた少女が今度は未来を奪う。 なんて事ない平凡を失った、少女達の復讐劇。 ───◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆─── 一章【ローゼングレイヴ】だけでも是非一度!! ▼ 女主人公のダークファンタジー ▼ ▼ 学園が舞台で設定も細かく丁寧 ▼ ▼ 壮大かつ無慈悲な世界をお楽しみください ▼ ※最新話の約、3ヶ月から5ヶ月後 に章規模で更新※ ※ひとつの章、8万から10万文字程度※ 【R·O·S·E】の特設ページなるものを設置しました! R·O·S·E本編をより深く楽しめるようにタイミングをみて追加していこうと思っています。 活動報告なども設置しましたので、よかったら覗いて見てください。

    • 残酷描写あり
    • 暴力描写あり

    読了目安時間:14時間44分

    この作品を読む

  • 月下のアトリエ【挿絵入り・動画あり】

    昔ながらのファンタジーを、大人のために

    707,130

    26,709


    2023年9月23日更新

    田舎町のよろず屋魔術師アミュウは、義理の姉から彼女の縁談相手を見定めるよう依頼を受ける。 ところがその縁談相手というのが胡散臭い牧師で、見合いの日、彼は姉を連れ去ろうとする。 姉を取り戻すため、アミュウは二人に縁切りのまじないをかけた。 「わが四方に五芒星は燃えて、柱の上に六芒星は輝けり。因縁を断ち切れ!」 しかしまじないの思わぬ副作用で二人の記憶の一部が失われ、さらにアミュウは不思議な夢を見るようになって……? 絡まり合う因縁の糸。 アミュウたちは運命に抗い、糸を解きほぐすことができるのか。 ◆異世界が現地、昔ながらの王道ファンタジーです。美味しい料理にハーブティーが登場。5話から物語が動き始めます。 ◆伏線と描写もりもり。設定ははじめチョロチョロなかパッパ。恋愛要素はビターかつサワーです。 ◆筆者の描いた挿絵がございます。苦手な方はお手数ですが非表示設定にしてください。(右上「表示調整」から「挿絵表示中」をクリック) ◆最新話は「小説家になろう」にて連載中。 三部構成予定のうち、第三章にて第一部(カーター・タウン編)完。 第四章より第二部(ソンブルイユ編)突入! 現在七章(西部編)連載中。 ◇第一章ではアミュウたちと聖輝の出会いが語られます。 ◇第二章では新たな登場人物ジークフリートも加わり、過去へと伸びていく運命の糸はますます絡まっていきます。 ◇第三章ではアミュウと聖輝の関係に緩やかな変化が訪れ、教会内部の勢力抗争が垣間見えます。 ◇第四章は舞台を王都の玄関口、ラ・ブリーズ・ドランジェに移し、調香師の恋物語をお届けします。 ◇第五章、一行は精霊鉄道に乗って王都ソンブルイユにたどり着きますが、アミュウは大切なものを失います。 ◇第六章、消沈するアミュウは故郷カーター・タウンへ一時帰郷を果たそうとしますが……? ◇第七章、アミュウとジークフリートはクーデンを目指します。 ※ Twitter企画「第二回いっくん大賞」文章力部門受賞。ありがとうございました。

    • 残酷描写あり
    • 暴力描写あり

    読了目安時間:29時間17分

    この作品を読む

  • 男子高校の生物部員はコスプレイヤーの夢を見るのか?はい、見ます!

    レイヤー女子と、生物部男子の邂逅は!

    18,600

    100


    2023年9月15日更新

    生物部である男子高校生たちは、同人誌やコスプレデビューを目指し、先達や異性との出会いの中、リア充なオタクライフを満喫する。 って、スムーズに青春出来ると思ってました。 女子は女子で色々あるのです。青春だもの。 笑えて、コスプレのノウハウもわかって、さらに泣ける展開もあるかもしれない、バカップルラブコメディ。

    読了目安時間:8時間14分

    この作品を読む

  • 異世界劇団 〜魔王討伐後の平和な世界をヒーローショーでドサ回りします~

    異世界ものですが、ヒーローショーやります

    7,300

    0


    2023年9月22日更新

    異世界転移したら、魔王討伐後の平和な世界で、旅芸人一座に売られたので、本業のヒーローショーをして世界を巡ることにした。

    • 性的表現あり

    読了目安時間:1時間13分

    この作品を読む