下野小山戦国異聞 関東八屋形の復興

読了目安時間:4分

エピソード:72 / 216

事前策

 下総国 古河の陣 小山犬王丸 「ふははははは、今頃父上たちは慌てふためいているであろうよ。なぜなら兵糧が土くれに入れ替わっているのだからな。これも犬王丸の献策のおかげよ」  晴氏が会心の笑みを浮かべる。 「いえこれは加藤一族と晴氏様の協力がなければここまで効果は出なかったでしょう。私は古河の兵糧を相場の倍で買い占めるということを提案したに過ぎません。もし晴氏様が城内に味方を残してくれなければもっと手間取っていたはずです」  俺が提案したのはかの豊臣秀吉が鳥取城攻めの際におこなったという兵糧の買い占めだった。俺は秀吉同様城下のあらゆる場所で米を買い集めて城内の備蓄を少なくさせようとした。これが成功した要因は城内を自在に侵入できる加藤一族の実力とこちらに内通している人間を複数古河城に残していた晴氏の判断が大きかった。加藤一族と内通している者たちが結託して内密に兵糧を売り払い、代わりに土の入った米俵を運び込んで入れ替えた。ちなみに買い取った兵糧はこちらのものになったので刈田狼藉はせずに済んだ。 「儂も古河城を出る際に兵糧を少し拝借してやろうと思っていたがさすがにばれると家臣に止められたわ。だが犬王丸のおかげで儂がしたかったことができたわ」 「晴氏様は私の策に思うところはなかったのですか?金に物をいわせるような真似になってしまいましたが……」 「別に何も思っておらんぞ。まあ、中には金で釣るなんて賤しい策だと思う者もいるだろうが、そもそも内通も似たようなものであるし、有効であれば使えるものは使うのが儂の考えだ。それに金は賤しいものと思ったことは一度もないぞ」 「ありがたきお言葉、感謝いたします」 「そういえば兵糧を買い占める際に我ら以外の人間も積極的に兵糧を売り飛ばしていたと聞いたな。戦があるというのに軽率な真似をするものだ」 「大金は人を惑わせますから。特に目先にしか目が向かない人間ほど目の前に大金を積まれれば積極的に売りましょう」 「なるほど、その心理状態を利用した策だったか。お主も若いのに侮れんことをするものよ」  晴氏は愉快そうこちらを見る。俺はそれに気づかないふりをしながら段蔵から受け取った情報を晴氏に伝える。 「ですがおかげでこちらの想定を超える量の兵糧を得ることができました。おそらくではありますが、古河城の兵糧はひと月分残っているかどうかでしょう」  そしてその予想は的中していた。このときはまだ知らなかったが、兵糧が枯渇したことを知った高基は愕然とする。さらに兵糧を担当していた者が裏切り姿を消したことにも大きな衝撃を受けた高基はふらふらとしながら後は他の者に任せると言い残し部屋に籠ってしまっていた。  一方古河の陣では古河城攻略にあたって軍議を開いていた。この軍議にはかつての関宿城攻防戦を彷彿とさせる豪華な面々が顔を揃えていた。  総大将に足利晴氏、その横に俺こと小山犬王丸、小山右馬助、宇都宮勢から芳賀高経、結城からは将来の義父にあたる政朝と義兄にあたる政直・政勝兄弟、簗田からは当主高助らがずらりと並んでいた。  北関東でも実力者ばかりの陣容に俺も柄になく緊張していた。すでに事前策で功を挙げていたことは皆に知られている。政朝らは流石というような表情を、高経は奇妙な表情をこちらに向けている。高助に関しては表情が読めない。  そんな空気を知ってか知らずか晴氏が話を切り出した。 「ではこれから古河城攻略について話し合いたいと思うが、まず儂からの案として他勢力に介入される前に迅速に城を落としたいと思っている」  晴氏の提案にまず宇都宮勢の大将を任されている高経が戦国時代に似つかぬ巨体を揺らして同調する。 「晴氏様のおっしゃるとおり早めに城をどうにかしたいのは同じ考えでございます。収穫期を控えているのであまり長い在陣は各々方も難しいでしょう」  高経のいうとおり諸大名たちはしばらくしたら収穫という農繁期に入るので長期間陣を構えることは難しい。それでも食糧的には数ヶ月は在陣可能だったが積極的に兵糧攻めを主張してこなかった。そうなると晴氏のいうとおり早期に城を攻めるほかないが、古河城は前を太日川という天然の水堀に守られた堅城で周囲も太日川の水を引いているため攻め口は限られてしまう。正攻法では落としづらい城だ。皆が口を開かない中、段蔵からの情報を得た俺は周囲の様子を見計らい、口を開けた。 「たしかに古河城は堅城。しかし事前の策で敵の士気が低くなっている模様で兵糧もひと月分を切っているようです。そこで提案なのですが、城に内応を呼び掛けて内部から切り崩すのはいかがでしょう。晴氏様、古河城にはまだ晴氏様の息がかかっている者は残っていらっしゃいますか」  すると晴氏は意を理解したという風に得意げに笑みを浮かべて、軍配に手を伸ばした。 「もちろんだ。兵糧担当は城から逃げたらしいがまだまだ人は残っておるぞ。父上も高実も味方を見誤っているらしい。誰が敵で誰が味方なのか判断できていないようだ。もしかしたら犬王丸の忍の者の実力なら簡単に内から城門を開かせることは可能かもしれぬな」

「面白かった」「続きが気になる」「更新がんばれ」と思ったら評価、感想をお願いします。

コメント

もっと見る

コメント投稿

スタンプ投稿


同じジャンルの新着・更新作品

もっと見る

  • 幕末日本に転生しましたが、現代知識を活かしてスポーツ振興に取り組みたいと思います

    龍馬! おまんはオリンピックを目指すがよ

    743,510

    7,472


    2023年5月31日更新

    宮地燐はスポーツ史の卒論を書き終えた後、不幸な事故に遭った。 しかし、死の直前に彼の魂は1842年まで遡り、土佐藩の幼子に宿る。 時は幕末維新、動乱の時代であるが、燐は政治や経済には背を向け、野球や競馬、フットボールといったスポーツがより早く日本で、世界で、発展できるよう知恵を絞っていく。 "コメント" ・スポーツ黎明期の歴史を駆け巡るかなり異色な歴史小説です。 ・本来なら各地の方言などが出てきますが、作者が知らないので標準語で統一します ・広範な分野になるので誤りなどが出て来るかもしれません。やんわり指摘していただけますと助かります(汗

    読了目安時間:11時間34分

    この作品を読む

  • 空色のツバサをください

    新選組小説編集者のタイムスリップ現地取材

    1,300

    0


    2023年5月31日更新

    歴史小説作家の編集者が、幕末にタイムスリップ! 作家先生の為、新選組に入隊して、突撃現地取材! もちろん、タイムスリップしたことも、仕事も、女性であることも秘密です! イケメンぞろいの歴史上人物に囲まれ、ドタバタ逆ハー生活! ……の、はずだったのですが。 あれ? 何かがいろいろおかしい。 今は……今はまだ、サヨナラは言わないで。 「先生のお役に立てますよう、命懸けで取材してまいります」 「……ダメだよ。そんなのいいから。必ず、俺のところに帰ってきてね」 密かに想いを寄せる小説家と共に京都を訪れるが、事故を切っ掛けに幕末へタイムスリップ。 必ず帰ることができると信じ、幕末を生きる少年として、取材の為、新選組へ入隊を試みる。 しかしすぐに副長・土方歳三には女だとバレてしまう。 その取材能力を買われ、諸士取締役兼監察として入隊を許されるが、絶対条件は、命令に背かないことと、女であることを隠し通すこと。 「今すぐ去りなさい。ここはあなたのいる場所ではありません」 「バカじゃないの」 女嫌いだからバレにくいだろうと同室になったが、いつも冷たい態度の沖田総司。 「ごめんね、怖がらせて」 「急に、いなくなったりしないですよね?」 初めての本音、初めての笑顔。 知れば知る程、惹かれていく。 「ありがとう。僕に、触れてくれて」 言葉にすればすごく陳腐な、ありきたりな感情だ。 名を付けるなら、今まで知らなかった感情だ。 真剣を持たないなら足で、走れなくなれば素手でも戦う。 戦場では誰も待ってくれないなら、自分から飛び込んでやる。 会えなくなるのは、現代に帰る時か、どちらかが死ぬ時。 別れは必ず、突然にやってくる。

    • 暴力描写あり

    読了目安時間:6時間27分

    この作品を読む

  • 復活の艦隊 異世界大戦1942 

    自沈艦隊、浮上ス!

    178,200

    1,160


    2023年5月31日更新

    第一次世界大戦後、イギリス海軍拠点スカパフローにて拘留中のドイツ艦隊70隻あまりが消えた……。 それから20年あまりが経過した1940年。異世界から侵攻してきたムンドゥス帝国によって世界は大戦に巻き込まれていく。南半球へ攻め入り、着実にその領域を広げた異世界帝国は、ついに北半球にも侵略の魔の手を伸ばしてきた。 アメリカ太平洋艦隊がハワイ沖にて撃滅され、大日本帝国海軍が誇る連合艦隊も、トラック諸島に襲来したムンドゥス帝国艦隊と交戦するも大敗を喫してしまう。 追い詰められる連合艦隊だったが、その救援に現れたのは、ワシントン海軍軍縮条約の結果、標的艦として沈められたはずの戦艦『土佐』らと、スカパフローで自沈したドイツ艦を再生した秘匿艦隊だった。 魔法技術研究部=魔技研の手によって蘇り、新たな姿となった艦と兵器を携え、日本は、異世界からの侵略者に立ち向かう。 ※カクヨム、小説家になろう、にて連載中。

    • 残酷描写あり
    • 暴力描写あり

    読了目安時間:21時間26分

    この作品を読む

  • 生まれ変わったら曹昂だった。 前世の知識を活かして宛城の戦いで戦死しないで天寿を全うします

    曹昂生存していたらという話です

    18,757,758

    35,985


    2023年5月30日更新

    生まれた時から難病で|白河《しらかわ》|脩《しゅう》は成人まで生きられないと医者に診断されていた。 その為、毎日を病院で本を読んで過ごしていた。病状が悪化しあっけなく死んでしまう。 気が付くと自分が赤ん坊になっており、更に自分が曹操の息子の曹昂になった事に知る。 本を読んでいたので、自分が宛城の戦いで死ぬ事を知る。そんな未来を回避する為に前世の知識を活かして生き残る事を決める。 この話は三国志演義に準拠します。 参考文献 秘密三國志 著者陳舜臣 三國志 著者吉川英治 三国志 著者横山光輝

    • 残酷描写あり
    • 暴力描写あり

    読了目安時間:58時間15分

    この作品を読む

読者のおすすめ作品

もっと見る