ミステリー 短編 完結済
ミステリー好きの集まる都立曙橋高校の推理小説研究部(通称:すいけん)。 今日は、いつものように、各自好きに読書をして過ごすのではなく、今年の文化祭での研究発表テーマを決めていた。毎年恒例の「すいけん部員オヌヌメのミステリー」の方は、まぁ良いとして。(といっても、普段から推理小説をぜんぜん読んでいないのに半ば強引に仮入部させられたボクにとっては、ぜんぜん良くないのだけれど!) 問題は、もう一つのテーマ、「日常の謎」。各部員があげた「普段気にも留めていなかった日常の中の謎」をみんなで解決して発表しようというもの。しかし、各自があげた「日常の謎」を順に解いていくうちに、あれ? なんだかおかしな方向へ…… 初校は「日常の謎コン」に参加するために執筆しました。 その後、アルファポリスの第4回キャラ文芸大賞にエントリーするために加筆修正しました。 (各エピソードにもりもり修正が入ってしまっています。既読の読者さま、申し訳ありません) コンテストが終了したので、再度公開いたします。 加筆修正により、エピソードが1つ追加になっています。
前へ
次へ
投稿日2020/6/11 11:36 文字数3,660文字
投稿日2021/3/3 9:00 文字数3,796文字
投稿日2021/3/4 9:00 文字数3,909文字
投稿日2021/3/5 9:00 文字数3,863文字
投稿日2021/3/6 9:00 文字数4,254文字
投稿日2021/3/7 9:00 文字数4,192文字
投稿日2021/3/8 9:00 文字数5,027文字
作品名 | すいけん! ~都立曙橋高校 推理小説研究部 の小さな事件簿~ |
---|---|
作者名 | 塵 薫 |
ジャンル | ミステリー |
タグ | ほのぼの 現代日本 学園 部活動 日常 百合 少しだけ BL 少しだけ 日常の謎コン 謎解き少なめ ほのぼの増量 お薦めミステリー付 入部希望者募集中 |
セルフレイティング | なし |
初掲載日 | 2020年6月11日 11時36分 |
最終投稿日 | 2021年3月8日 9時00分 |
完結日 | 2020年6月20日 14時48分 |
文字数 | 28,701文字 |
ブックマーク登録 | 13件 |
コメント | 19件 |
スタンプ | 49件 |
ビビッと | 1件 |
応援ポイント | 33,200pt |
ノベラポイント | 200pt |
応援レビュー |
1件 |
誤字報告 | 受け付けています |
もっと見る
『花粉』によって文明のほとんどが滅びかけている世界。 十数年前、突如として宇宙から飛来した宇宙植物生命体、通称フラグメント。世界各地に根付いたそれらは、大気中に大量の花粉をまき散らした。 それは瞬く間に空を覆いつくし、世界はかつての繁栄を失った。 生き残ったわずかな人間たちは、各地に集落(クラスター)と呼ばれる居住区を作り、ひっそりと暮らしている。 そんな世界を一人旅している旅人のソラは、とある集落(クラスター)で一人の少女と出会う。彼女はコトハ。生まれつき体内に『花粉』を宿し、過酷なこの世界に適応した第二世代の少女だった。 セルフレイティングは念のため。 タイトルを少し変えました。 作品種別を長編から短編集に変更しました。 たぶん毎日投稿します。
読了目安時間:1時間49分
もっと見る
この世界で唯一、人殺しが許された職業。 死刑執行人。 世界に3つしかない死刑執行班。俺はそのユーラシア大陸支部に勤めている。 犯罪に対する法律に革命が起き、1人殺した瞬間に即死刑。そして、死刑囚は被害者と同じ殺され方で人生の幕を閉じなければならないという法律が新しく制定された。これはその死刑囚を殺し、世を平和にするために人を殺す職に就く1人の男の話。 掃除屋────それは、大陸を震撼させている犯罪組織の呼び名だ。突如として活動を始めた組織、そしてもう一つの謎のグループ。死刑執行班は、正しき者のみを地獄に送ることを命じられ、三つ巴の戦争を始める。
読了目安時間:7時間4分
かけことば【掛詞・懸詞】 修辞法の一つ。一つの言葉に二つ以上の意味を持たせたもの。 「逢(あ)ふことは雲居はるかになる神の音にききつつ」 高校2年生の少年・結城衛(ゆうき まもる)。 彼の住む町では、様々な呪いを宿した文字を体に刻まれる、『掛詞《カケコトバ》』という怪奇現象が密かに広がり始めていた。 ある日衛は、ひょんな事から『ノロイ』の掛詞を掛けられた少女・二ノ瀬準に行き会って……。 言葉が人を呪い、言葉が人を殺し、言葉が人を魅せる! 『言葉の真の意味を探る』、新感覚のオカルティック・ミステリー! ※当作品はカクヨムでも連載しています。内容は変わりません。
読了目安時間:57分
作者からの一言コメント
私の母校にも推研があり、副部長でした。