中庭の海 

読了目安時間:2分

エピソード:3 / 7

後編

 中庭に面した掃き出し窓が勢いよく開いた。  揺れる赤毛のおかっぱ頭と、紅潮した頬。十一歳かそこらに見える利発そうな少年は、カウチに腰かける港氏の膝に飛び乗った。 「カン。いま僕は大事な話をしているところなんだから」 「あの人見たことない。博士の友達?」  カン、と呼ばれた少年は片腕を港氏の首に回して振り向いた。 「偉い人だよ」 「ふうん」  品定めされている感覚がした。だがそれは一瞬のことで、少年は子供らしく警戒して、港氏にしがみついた。生意気になりがちな年頃に見えるが、言動は幼く無邪気だ。 「ねえ、お兄さん」  港氏の肩に頬をくっつけたまま、少年は話しかけてきた。 「あっちで僕と遊んでくれる?」  人差し指はまっすぐこちらを指した。研究室の外で遊ぼうと誘っているのだろうか。 「だめだ、やめなさいカン、外にいなさい」  港氏が少年を叱りつけた。口では外に行けと言ったのに、手はきつく少年の肩を掴んでいる。間隔の詰まったまばたきを繰り返す港氏を、少年が黙って見つめた。 「大丈夫だよ、博士」  港氏のまばたきが落ち着くまで、少年はそのまま動かないでいた。港氏が手を緩めると、膝の上から滑り降りてまっすぐ立った。 「博士が怒るから、外には行けないや。ね、代わりに博士が外で遊んできてよ」  少年は港氏の肩に手をかけて、それならいいでしょと揺さぶった。カウチに沈み込む港氏は頼りなげに少年を仰いだ。  力なく港氏は立ち上がり、言うとおりに中庭へと出ていった。掃き出し窓を開けたところで、柱にもたれながら、恨みがましそうに一瞥を残していった。少年は博士のあの目を見たことがあるんだろうか。  少年は博士の気配が消えるまで、つま先で絨毯のタッセルをいじっていた。気配が消えるのを、驚くほど注意深く待っていた。 「さっき竹馬で転んだんだけど、うまく着地したんだ」 「そうか」  まっすぐ伸びた足と、ふっくらと丸い耳をした、幼さの残る少年。 「お兄さんは、偉い人なんでしょ」  少年がつかつかと歩いてきて、博士の座っていたのとは反対のカウチに座った。こちらに完全に背を向けている。話しかけてくるくせに、窓の外が気になっているようだった。  外にいる友達の様子が気になるのだろうか。   「おかけになってください」  背もたれに肘をかけて、少年が振り向いた。  声の主はたしかに少年であった。   「あなたに、お話ししておかねばならないことがあります」  急激な口調の変化とともに、少年の表情は、冷たく硬く、成熟していた。  

コメント

コメント投稿

スタンプ投稿


このエピソードには、
まだコメントがありません。

同じジャンルの新着・更新作品

もっと見る

  • 君と桜と膝枕

    死体と桜のBL

    0

    0


    2023年3月26日更新

    ※残酷描写はありませんが、死体が出ます※ 膝枕をしてくれた好きな人の顔を見上げている。桜に攫われそうなくらい、綺麗だった。

    読了目安時間:5分

    この作品を読む

  • ほたるいはシスイを照らす光となり得るか

    蛍のような淡い光は道しるべ

    1,700

    0


    2023年3月26日更新

    「明鏡 茨水」という名前を聞いて思い浮かべる言葉は何だろうか。だいたいの人間はこう答えるだろう。 『完璧人間』 と。 シスイ本人ですら自分に完璧を求め、それを実現させているところを見ると、強ち周りからの印象とも大差ないようだ。 そんなシスイの、日常とも非日常とも言えるかもしれない物語。 ── ※これはフィクションです。現代ものではありますが多少非現実要素が含まれております。 ※アルファポリス、カクヨムにも重複投稿しています。 ※先行公開に追いつくまでは毎日投稿です。

    読了目安時間:53分

    この作品を読む

読者のおすすめ作品

もっと見る

  • ヘファイストスの姫巫女たち

    繁栄する『此の国』の物語

    14,500

    10


    2023年3月26日更新

    『リソース』という形のない、まるで仮想通貨のようなものが貨幣の代わりに使われるこの時代――日々の労働の対価としてだけではなく、なにか『新たなもの』を生み出せたものにその『リソース』が分配されるシステムがネットワークを介して成立していた。 『リソース』があれば何でも手に入れることができる。それはクリスマスのおもちゃに始まり、果ては原油を満載したタンカーでも一個人が『つくりあげる』ことができるのだ。 すべての財が個人によって簡単に製造される社会の変革、これを後世の歴史家は『リソース産業革命』と呼称した。 その背景にあるのがVRレイヤー技術の発明である。このシステムにより新技術と『リソース』が効率的に結び付けられ、企業は新たな生産方式を獲得することができたのである。VRレイヤーはまた、『ものづくり』をも活性化させた。他の者より効率的な技術や製品を提示することで、『リソース』が多く付与される。場合によっては対戦相手の『リソース』も自分のものとすることができるのだ。 最後の世界大戦と幾度の経済危機を乗り越え、『此の国』は世界で最初の『リソース』産業革命を成し遂げ、繁栄を極めていた。 こんな時代に生まれた少女、悠月(ゆづき)桜(サラ)は誓う。VRレイヤーの対戦を通じて、『リソース』を集めることを。友人たちと戦いのなかで彼女は更に思いを募らす。自分の夢見ていた『あの船』を作るために、『リソース』を集めることを。自分のよく見る夢の『亜の国』の記憶を胸に――

    読了目安時間:26分

    この作品を読む

  • 銀細工とセレナーデ

    小説家になろうにも掲載中。

    1,000

    10


    2023年3月26日更新

    遠い未来。 皇国は「音楽」を用いて、戦争を行っていた。 音楽の操り手である「奏者」の少女、小夜子は、兵士「レイ」とともに暮らしている。 自身の音楽がレイを戦場に向かわせることに、小夜子は苦悩するが、戦火は容赦なく。 二人を追い詰めていく。そして、関係性が変化していく。 舞台は、春を間近に控えた冬。理不尽な運命を目の当たりにしながら。 小夜子は、レイは、互いの仕事の意味を、生きる意味を、見つけることが出来るのか。 空戦、音楽、そしてひと冬の恋の物語。

    • 残酷描写あり

    読了目安時間:17分

    この作品を読む